m/b、cpu、電源、gpuと換装してきてなんか歯止めが利かなくなってきた。

ケースは一応確保してたのですが(見た目的にも大きさ的にも現在の物よりでかい)
どうもよく考えるとメンテナンスの面では今のケースはいまいちなのですがエアフローの面では加工次第ではなかなかいいんじゃないかと思い始めCore Tempとにらめっこしながら試行錯誤しています。
後方排気面のファンがへたって(さすがに購入してから3年以上)いたのでとりあえず交換。
・・・・・が・・・・どうも前面吸気ファンとのバランス&ケース側面の下部のメッシュ部分(多分グラボ関係の排熱吸気の為に開けられてるぽい?)の影響なのかちゃんとエアフローできてない。
吸気した外気が前記した理由によりcpuまで届いてないのではと、一応側面cpuあたりにメッシュの穴と吸入ダクトがあるのですがcpuクーラーからズレまくりなのもよくないのか。
「単純にケースに穴あればいいのでは?」で無い所がなんとも・・Otz

ちなみに今回の換装で使う予定だった確保済みケースは(側面アクリル、ネオン管付)サブへ回ることになりそちらの加工も。
↑このサブ組んでしまえば転がって邪魔だったパーツ類がひとつにまとまりすこしは部屋が広く!

でもまだm/b二枚、cpu、gpu二枚、サウンドカード、電源が残るんですがね・・売りに行くのも手間だし捨てるにもお金かかるし、人にあげようにも・・組んでからじゃないと貰ってもらえなさそうで・・・姪っ子&甥っ子に押し付けようかとも思いましたがすでに二人とも所有。
甥っ子などはつい最近新しいpcへ交換購入(電気量販店で買ったらしいですが・・先に言ってくれればああああああ)
pc自作が趣味な人とかこうしてpcが増殖していくのかと思い知りました・・(’A`)

コメント

苓
2009年7月11日10:31

側面メッシュはある意味吸気としても利用可能(吸気としてファンをつけた場合)なので
前面吸気のファンを止めてみる手はありかもです。
前面ファンの代わりにケース底面に数センチ浮かせた状態で、ケース上部への低速吹きつけ
ファンなどを設置すると、ビデオカードの冷却も兼ねた配置が望めるかと。
(ML115とかの格安鯖いじってると、けっこう楽しい。

エキドナ
2009年7月12日8:10

私も底面ファンは考えたのだけど・・
現在付いてるELSA GLADIAC 796 GT SPの排気がケース内排気なので底面から↑へだとgpuの排気した熱が直でcpuクーラーが吸い込むことに・・とりあえずパッシブダクトの加工改良しないとだな・・

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索