Tom Clancy’s Splinter Cell Conviction
2011年5月23日 日常GGにて「Tom Clancy’s Splinter Cell Conviction DE」購入(セール終了3分前にChaos Theorも購入、でもなんか持ってた記憶もある・・・)
http://www.gamersgate.com/DD-TCSCCLE/tom-clancys-splinter-cell-conviction-deluxe-edition?caff=2461181
このタイトルUbisoft独自のDRMだった様な気が
この独自のDRMは、ゲーム起動中常に認証サーバーに接続、仮にネット切断すると進行中のゲームも止まる仕様
Warezer対策としては優秀だったし、期待もしていたのですが、使いかっての悪さとユーザーからの不満でこの後2~3作タイトルくらいで方式変更(たしかそうだった記憶が)
Ubisoftといえば2011会計年度第4四半期の業績報告
http://www.vg247.com/2011/05/12/ubisoft-q4-sales-down-15-fy11-sales-up-19/
PCがそれなりなのがちょっと意外、大半のPCゲームユーザーからすると「今のUbisoftは(ここには他のメーカー名も入れることが出来る)CS重視、過去の遺産(ナンバリングタイトル)をダメにしている」だと思うのですが
なんだかんだ最初に書いた新DRMなどPCプラットフォームを捨てずに足掻いてる感じです。
Warezerの問題に付いてはいくらでも他でネタにされてますので敢えて書きませんが
既にPC以外(Xbox360、DS等々)にも広がりつつも決定的な打開策研究、実践して見せた部分は評価出来ると思います。
上記の問題は通常ユーザーが迷惑を被る(購入したゲームで遊ぶまでの手間や認証、PCへのインストール制限等)物凄い微妙な世界に見られがちですが
厳しいDRMに不満を漏らすユーザー&購入拒否が果たして正しいのかは何とも言えません。
個人的に認証やインストール制限(大部分は月内3台~5台、月毎またはメール連絡でリセット出来る)等は気にならないので、何処とは言いませんが「PCはWarezerで商売にならない」を免罪符にさせない為にも受け入れる&支えるユーザー側の変化も必要なのではと思ってたりします。
http://www.gamersgate.com/DD-TCSCCLE/tom-clancys-splinter-cell-conviction-deluxe-edition?caff=2461181
このタイトルUbisoft独自のDRMだった様な気が
この独自のDRMは、ゲーム起動中常に認証サーバーに接続、仮にネット切断すると進行中のゲームも止まる仕様
Warezer対策としては優秀だったし、期待もしていたのですが、使いかっての悪さとユーザーからの不満でこの後2~3作タイトルくらいで方式変更(たしかそうだった記憶が)
Ubisoftといえば2011会計年度第4四半期の業績報告
http://www.vg247.com/2011/05/12/ubisoft-q4-sales-down-15-fy11-sales-up-19/
PCがそれなりなのがちょっと意外、大半のPCゲームユーザーからすると「今のUbisoftは(ここには他のメーカー名も入れることが出来る)CS重視、過去の遺産(ナンバリングタイトル)をダメにしている」だと思うのですが
なんだかんだ最初に書いた新DRMなどPCプラットフォームを捨てずに足掻いてる感じです。
Warezerの問題に付いてはいくらでも他でネタにされてますので敢えて書きませんが
既にPC以外(Xbox360、DS等々)にも広がりつつも決定的な打開策研究、実践して見せた部分は評価出来ると思います。
上記の問題は通常ユーザーが迷惑を被る(購入したゲームで遊ぶまでの手間や認証、PCへのインストール制限等)物凄い微妙な世界に見られがちですが
厳しいDRMに不満を漏らすユーザー&購入拒否が果たして正しいのかは何とも言えません。
個人的に認証やインストール制限(大部分は月内3台~5台、月毎またはメール連絡でリセット出来る)等は気にならないので、何処とは言いませんが「PCはWarezerで商売にならない」を免罪符にさせない為にも受け入れる&支えるユーザー側の変化も必要なのではと思ってたりします。
コメント