Steamオータムセール開始
2011年11月25日 日常いきなり始まったスチムーのオータムセール
http://store.steampowered.com/
11/23~11/27迄と今までやっていたミッドウィーク、週末、日替わりセールを一つに纏めた様な感じ、基本的にはサマーセールや年末年始のセールと同じ系。
違いといえば発売して1ヶ月~3ヶ月のタイトルまでも10%~75%OFFの対象に含まれている部分、個人的にはある意味末期を感じさせる薄利多売感が嫌な感じ、円高も理由ですが本来一本5000~6000円のタイトルが300円~とかDL販売での所謂ワゴン(セール)落ちの速さが年々加速している現状は明らかに供給過多でユーザーが果たしてついて行けてるのか怪しい気がする。
なんだか末期手前のファミコンやPS2の流れを再現しているようだけれども、手始めにPCゲームに触れるには良い時期なのでは無いかとも思います。
問題は言語の壁とハードの壁なのかなぁ、ハードの方はBTOで組めば6~10万位で十分な物が組めるので敷居は下がって来てはいるし、言語(英語)の壁はRPGなどtxt重視のストーリーを追うタイトルで無ければ記号的に覚えてしまえる位の物では無いかと思うんですけどね。
今回のセールでの散財記録はセール終了後に纏めよう・・・(既にメモってはいますが
http://store.steampowered.com/
11/23~11/27迄と今までやっていたミッドウィーク、週末、日替わりセールを一つに纏めた様な感じ、基本的にはサマーセールや年末年始のセールと同じ系。
違いといえば発売して1ヶ月~3ヶ月のタイトルまでも10%~75%OFFの対象に含まれている部分、個人的にはある意味末期を感じさせる薄利多売感が嫌な感じ、円高も理由ですが本来一本5000~6000円のタイトルが300円~とかDL販売での所謂ワゴン(セール)落ちの速さが年々加速している現状は明らかに供給過多でユーザーが果たしてついて行けてるのか怪しい気がする。
なんだか末期手前のファミコンやPS2の流れを再現しているようだけれども、手始めにPCゲームに触れるには良い時期なのでは無いかとも思います。
問題は言語の壁とハードの壁なのかなぁ、ハードの方はBTOで組めば6~10万位で十分な物が組めるので敷居は下がって来てはいるし、言語(英語)の壁はRPGなどtxt重視のストーリーを追うタイトルで無ければ記号的に覚えてしまえる位の物では無いかと思うんですけどね。
今回のセールでの散財記録はセール終了後に纏めよう・・・(既にメモってはいますが
コメント