Guild Wars 2 その9 現状のPVPについての問題点
2012年10月5日 日常
あまりベタも褒めなのも何なのでGW2特有の問題点でも書こうかと。
画像はドラゴン出現待ちでSparkfly Fenに佇むメスマー71才、Sparkfly Fenはドラゴンイベントも人気ですがダイナミックイベントが2回連続(マラソンするほどの距離も無く物凄い楽、しかも短時間で連続する、ただ放置BOT多いので見かけたらMOBでもぶつけて殺し蘇生して経験値代わり推奨、放置BOTの大部分は業者なので人権は有りません)で起こるため暇つぶしには最高のMAPです。推奨LV55-65ですが55以下でもここでダイナミックイベント2つとドラゴン待ちだけでLV80まで直ぐ上がります。
そして、一応ファーストキャラでガーディアンLV80、メスマーでLV79まで育てPVPもそれなりに遊んだ意見みたいな物です。
ちなみにどちらもキャラ出自に関わるPersonal storylineは半場ほど進めただけです。
このPersonal storylineに関してはかなり紙芝居チックでサクサク感に乏しく出来の悪いノベルゲーなのがかなり切ない、言い過ぎかもしれませが前作GWと比べても劣化し過ぎかと。
またPRGと別コンテンツ扱いとは言えinstanceやdungeonに関してもRPG部分のPTやGuild関係なくみんなで共闘を楽しむ方向性とは真逆で事前打ち合わせ必須一見さんお断り状態なのも噛み合っていないと思います。
それならそれで前作の深淵系としてコンテンツ作りした方が良かったのではと想います。
ただ問題は深淵化した場合GW2自体の仕様として各ジョブが回復&蘇生がディフォな為攻撃&回復職の特色が皆無な為複雑度が増し収集つかなくなる恐れがあったのではと。
上記の問題を考えると各traitsを修正または可変して特化キャラを作りやすくしある程度の逃げ(各ジョブが特化出来る余裕)が必要なのではないかな。
また遊んでて楽しいダイナミックイベントも人気不人気が出てきていて処理が追いつかない程の人気イベント(現状BOTてんこ盛りも早急に始末して欲しい)に比例して不人気イベントではボスが放置のままNPCの屍が転がったままの村などもちらほらと見かけるように。
不人気イベなので人の集まりも悪く(基本一人で倒せる程甘く無い)サービス開始から月日経つ毎にこの問題は大きくなるのではと想います。
イベントに関しては仕方ないとあきらめも付きますが低LVMAPの一部不人気種族(Norn)などは過疎過ぎてスタート種族に選んだ方はかなり孤独を味わいGW2の広大な世界を(LV80キャラでもMPA開拓度50%がいいとこ)体験する前に飽きてしまわないだろうかといらぬ心配してしうほど。
やたら過疎(ゲーム自体過疎では無いのが救いですけれども)を気にしますがSkillチャレンジ等では選択肢に戦闘が含まれる物も有る為低LVキャラではギリギリ勝てるか勝てないかの世界、他の人の助け必須の物も有ります、しかし過疎地だと応援頼んでも来てくれることは少なく、誰か来るのを待つか後回しになります。
これは私が経験したことですが、あるシークレット箱(行きがジャンプ駆使した物で」凄い面倒な上道中に大量にMOB&箱を守るElite付き)取りに行くと箱守るEliteMOBと死体が一つ、MOB掃除しつつElite駆逐して蘇生してみると「もう3時間もこのままっだったんだぜ;;(意訳)」・・・・・たしかに近くのWaypointへ飛べば再チャレンジ出来るけれども、なんせ行き着くまでが恐ろしく面倒な所だったので誰か来るのを待ってたらしい・・・・・うーんなんかジョークに聞こえないほど感謝され一緒に脱出しました(’A`)
上記の様なパターンはたまたまでは無く結構見かける事だったりします(Skillチャレンジ系では多く、お互いSkill取れるまで雑魚掃除&見張りなどし合うのはGW2らしい)まぁそんな事例は笑い話ほのぼの系で済まされますが。
しかしPVPに関しては早急にどうにかして欲しい筆頭です、現状だとFPSのキャプチャーザフラッグまんまで力押しでド付き合う以外前作の駆け引きが皆無(ここらはGW2のSkillの問題で、Skillのすべてが攻撃が前提、付加価値で補助や回復がおまで付いている感じ、自動回復のCoDのマルチかよ)やっていて虚しくなる。
が、Skillに関して改良はすぐには出来るとは思えないしどんな方向性で折り合いつけていくのか。
これは私個人の想像(感想)でしかないのですが前作GWの方向性がPVP有りきでRPG部分を制作していたのとは真逆で、GW2はRPG(MOからMMOへ)有りきでPVP部分を制作した弊害なのではと想います(開発や販売元含めe-Sports化を狙ってた思惑も有り)
確かにMMOとしては既存に溢れる物とまるで違う物を見せてくれましたが前作で驚かされ売りでもあったPVPのシビアな駆け引きを生かせなかったのは残念です。
前作であった2つのジョブを組み合わせキャラに無限の可能性を啓示した部分を捨ててしまったのは上でも述べた通りMMOや各ジョブに差異をなるべく付けない方向性ゆえの収得選択上仕方のなかった事としてもいかにそれがGWのPVPで大事だったのかを白日の下に晒してしまったのはどうなのだろう。
本来のGWファンが求めていたのはPVPのさらなる進化(前作でも十分競技化出来ていたが拡張3本目辺からRTSチックな迷走を始めた)でありe-Sports化を求めての既存にありがちな物ではなかったとおもうのですが。
ArenaNet の姿勢としては種族別の特性を入れることに反対、各種族はそれぞれのジョブにとって優劣が出ることを否定してますし(体の小さなAsuraも体の大きなCharrやNornもヒットボックスは同じです)
上記でも書いた通りSkillや種族見直しは無理としてもtraitsに付加出来る物(現状はどれも防御や特定装備、特定Skillの底上げでしかなく大部分は攻撃系で無意味な物も多い)で特化キャラを制作しやすくするのは有りだと思うのですがねぇ。
まぁGWでさえ未だにUPDを繰り返し発売後ある程度形になるまで半年以上かかってますのである意味鰤(てか、GWの開発者は元Diablo2の方々)待ち状態で見守るしか無いのですが。
ゲーム自体の過疎化については既存のMMOと別物ジャンルと呼べるほどの物なので心配はしてませんが、ただPVPだけはいただけないなぁ、現状のままだとFPSのマルチと同じで飽きが早そう。
画像はドラゴン出現待ちでSparkfly Fenに佇むメスマー71才、Sparkfly Fenはドラゴンイベントも人気ですがダイナミックイベントが2回連続(マラソンするほどの距離も無く物凄い楽、しかも短時間で連続する、ただ放置BOT多いので見かけたらMOBでもぶつけて殺し蘇生して経験値代わり推奨、放置BOTの大部分は業者なので人権は有りません)で起こるため暇つぶしには最高のMAPです。推奨LV55-65ですが55以下でもここでダイナミックイベント2つとドラゴン待ちだけでLV80まで直ぐ上がります。
そして、一応ファーストキャラでガーディアンLV80、メスマーでLV79まで育てPVPもそれなりに遊んだ意見みたいな物です。
ちなみにどちらもキャラ出自に関わるPersonal storylineは半場ほど進めただけです。
このPersonal storylineに関してはかなり紙芝居チックでサクサク感に乏しく出来の悪いノベルゲーなのがかなり切ない、言い過ぎかもしれませが前作GWと比べても劣化し過ぎかと。
またPRGと別コンテンツ扱いとは言えinstanceやdungeonに関してもRPG部分のPTやGuild関係なくみんなで共闘を楽しむ方向性とは真逆で事前打ち合わせ必須一見さんお断り状態なのも噛み合っていないと思います。
それならそれで前作の深淵系としてコンテンツ作りした方が良かったのではと想います。
ただ問題は深淵化した場合GW2自体の仕様として各ジョブが回復&蘇生がディフォな為攻撃&回復職の特色が皆無な為複雑度が増し収集つかなくなる恐れがあったのではと。
上記の問題を考えると各traitsを修正または可変して特化キャラを作りやすくしある程度の逃げ(各ジョブが特化出来る余裕)が必要なのではないかな。
また遊んでて楽しいダイナミックイベントも人気不人気が出てきていて処理が追いつかない程の人気イベント(現状BOTてんこ盛りも早急に始末して欲しい)に比例して不人気イベントではボスが放置のままNPCの屍が転がったままの村などもちらほらと見かけるように。
不人気イベなので人の集まりも悪く(基本一人で倒せる程甘く無い)サービス開始から月日経つ毎にこの問題は大きくなるのではと想います。
イベントに関しては仕方ないとあきらめも付きますが低LVMAPの一部不人気種族(Norn)などは過疎過ぎてスタート種族に選んだ方はかなり孤独を味わいGW2の広大な世界を(LV80キャラでもMPA開拓度50%がいいとこ)体験する前に飽きてしまわないだろうかといらぬ心配してしうほど。
やたら過疎(ゲーム自体過疎では無いのが救いですけれども)を気にしますがSkillチャレンジ等では選択肢に戦闘が含まれる物も有る為低LVキャラではギリギリ勝てるか勝てないかの世界、他の人の助け必須の物も有ります、しかし過疎地だと応援頼んでも来てくれることは少なく、誰か来るのを待つか後回しになります。
これは私が経験したことですが、あるシークレット箱(行きがジャンプ駆使した物で」凄い面倒な上道中に大量にMOB&箱を守るElite付き)取りに行くと箱守るEliteMOBと死体が一つ、MOB掃除しつつElite駆逐して蘇生してみると「もう3時間もこのままっだったんだぜ;;(意訳)」・・・・・たしかに近くのWaypointへ飛べば再チャレンジ出来るけれども、なんせ行き着くまでが恐ろしく面倒な所だったので誰か来るのを待ってたらしい・・・・・うーんなんかジョークに聞こえないほど感謝され一緒に脱出しました(’A`)
上記の様なパターンはたまたまでは無く結構見かける事だったりします(Skillチャレンジ系では多く、お互いSkill取れるまで雑魚掃除&見張りなどし合うのはGW2らしい)まぁそんな事例は笑い話ほのぼの系で済まされますが。
しかしPVPに関しては早急にどうにかして欲しい筆頭です、現状だとFPSのキャプチャーザフラッグまんまで力押しでド付き合う以外前作の駆け引きが皆無(ここらはGW2のSkillの問題で、Skillのすべてが攻撃が前提、付加価値で補助や回復がおまで付いている感じ、自動回復のCoDのマルチかよ)やっていて虚しくなる。
が、Skillに関して改良はすぐには出来るとは思えないしどんな方向性で折り合いつけていくのか。
これは私個人の想像(感想)でしかないのですが前作GWの方向性がPVP有りきでRPG部分を制作していたのとは真逆で、GW2はRPG(MOからMMOへ)有りきでPVP部分を制作した弊害なのではと想います(開発や販売元含めe-Sports化を狙ってた思惑も有り)
確かにMMOとしては既存に溢れる物とまるで違う物を見せてくれましたが前作で驚かされ売りでもあったPVPのシビアな駆け引きを生かせなかったのは残念です。
前作であった2つのジョブを組み合わせキャラに無限の可能性を啓示した部分を捨ててしまったのは上でも述べた通りMMOや各ジョブに差異をなるべく付けない方向性ゆえの収得選択上仕方のなかった事としてもいかにそれがGWのPVPで大事だったのかを白日の下に晒してしまったのはどうなのだろう。
本来のGWファンが求めていたのはPVPのさらなる進化(前作でも十分競技化出来ていたが拡張3本目辺からRTSチックな迷走を始めた)でありe-Sports化を求めての既存にありがちな物ではなかったとおもうのですが。
ArenaNet の姿勢としては種族別の特性を入れることに反対、各種族はそれぞれのジョブにとって優劣が出ることを否定してますし(体の小さなAsuraも体の大きなCharrやNornもヒットボックスは同じです)
上記でも書いた通りSkillや種族見直しは無理としてもtraitsに付加出来る物(現状はどれも防御や特定装備、特定Skillの底上げでしかなく大部分は攻撃系で無意味な物も多い)で特化キャラを制作しやすくするのは有りだと思うのですがねぇ。
まぁGWでさえ未だにUPDを繰り返し発売後ある程度形になるまで半年以上かかってますのである意味鰤(てか、GWの開発者は元Diablo2の方々)待ち状態で見守るしか無いのですが。
ゲーム自体の過疎化については既存のMMOと別物ジャンルと呼べるほどの物なので心配はしてませんが、ただPVPだけはいただけないなぁ、現状のままだとFPSのマルチと同じで飽きが早そう。
コメント