そして予約仕事を消化
GW中天気が崩れまくりだったのもあり飛び込み有りで死ねた。

そして久しぶりに購入メモ

○ Oil Rush
○ Jagged Alliance Back in Action DLC Jungle Specialist Kit
○ Jagged Alliance Back in Action DLC Desert Specialist Kit
○ Jagged Alliance Back in Action DLC Night Specialist Kit

○ the Humble Botanicula Debut
Botanicula
Machinarium
Samorost 2

○ Indie Gala
A.R.E.S.: Extinction Agenda(被り)
Alien Shooter
Disciples II: Gallean’s return(被り)
Altitude
Alien Shooter 2
Really Big Sky(被り)
Steel Storm: Burning Retribution(被り)

○ Be Mine 2 Bundle(追加分)
Beat Hazard ULTRA DLC(被り)
Beat Hazard iTunes DLC(被り)
The Baconing: Roesha DLC
Scratches: Director’s Cut

○ Warlock: Master of the Arcane
Warlock: Master of the Arcane: Powerful Lords DLC (Pre-order特典)

bundleはもう義務のような世界で購入してる気が・・・
Indie Galaなど今回大部分が既に購入済みで被りまくり、元々ここはたいしたゲームは少なくOST目的なのもありますが。
Be Mine 2 Bundleも同じくOSTとコミック目的が大きいかも。
JABAのDLCは元々各購入店で違う初回特典の再販、まぁCollection目的
Warlock: Master of the Arcaneはデモで遊んで中々面白くPre-order、Paradoxなので一応GGにて購入(認証はSteamworks)発売が8日(Steam表記では9日)なのでまだキーコードの発行は無し。

今週はSteamにてBatman: Arkham Cityが50%OffですがGame of the Year Editionがどうせ出るのでその時で良いかとスルー。

そしてCall of Duty: Black Ops 2のTrailerが公開(http://www.youtube.com/watch?v=x3tedlWs1XY
うーんもうネタが無いのか等々未来へ・・・事前情報ではストーリーの分岐など盛り込むらしいです、ビジュアル的にはUCAVっぽいのやらdroneてんこ盛りで一瞬Ghost Recon: Future Soldier(こちらは7月に発売決定)BATTLEFIELD 2142のような雰囲気が。
ストーリー的に米ソ冷戦から米中ちっくな展開も見え隠れしてますがどうなることやら。
てか語りが前作で死亡のような退場の仕方したあの人なのね・・・。

既にSteamにて予約始まりましたがもちろん日本からは販売ページすら見れません
前作CoDBOは日本から購入可でしたが日本特別価格$99.99とかいう凄い価格だったので今回仮に日本から購入可となってもそうなるんだろうなぁ。
まぁCoDMW2、CoDBO、CoDMW3とGameTapにて購入しているのでBO2購入するとしたら同じパターンで予約購入かな。

F.E.A.R. 3

2012年5月2日 日常
堅気の方々はゴールデンなウィークらしいです
うちの家族も「私・を・除・い・て・」温泉旅行やら出かけています
仕事あるし元から世間様の休日は仕事なのが仕様なので別に良いですけれども・・・

で、崩したF.E.A.R. 3で遊んでます(一日1ステージペース)
現在3ステージ目へ、どうも全部で8ステージらしいので総プレイ時間は少なくなりそう
ただ実績関係やゲーム内チャレンジ(HSで倒す、格闘で倒す等)が盛りだくさんで、やり込み要素は多いです。

ゲーム的にも面白いのに今一日本での盛り上がりが悪くなったのはSteamでの日本IPからのUnlockが延期に延期を重ねた為だと思われ。
似たような事例はMafia2などがあり、発売前に予約取って置きながら日本IPから遊べるのは半年後、一年後など極悪だった。
上記のような事が起きる度に日本代理店叩き(日本語版を売るために英語版で遊べないようにしているなど毎度大騒ぎする輩がいる)が始まるのですが、大部分は大本販売元の意向だったりします。

その手の話になると必ず出てくるのがスクエニ、CoDMW2からの日本でのプレイ&サービスは日本語版のみ可能、英語版購入しても日本IPから認証出来ない等でスクエニが叩かれるのを見る度何か不憫に・・・
まぁ大本のActivisionや国外販売のせこさとえぐさを知らないプレイヤーが増えたのかもしれませんが、毎度毎度見ていてハード論争に明け暮れるファンボーイの様な頭の軽さと調べる事もせずろくに裏も取れない姿は気持ちが悪いかも。

昨日購入予定に入れデモで遊んでみました、デモ版では特定ターン数しか遊べないのですが面白かったです。
http://store.steampowered.com/app/203630/

内容は領土拡張合戦を下敷きにWarlockの称号を目指すというお話
ゲーム進行的にはCivに近い感じ、分かりやすく言えばMajesty(http://store.steampowered.com/app/25990/)のターンベース版、てか本作もMajestyシリーズなのだけれども。
内政などはおまけ的なほど簡略化されており如何に自国領土を拡張し資源活用(Civっぽく新たに街を作り、資源活用するには施設の建設が必須、食料確保施設も必要)しながら動くかが核な感じ。

MAP内にPortalが存在しそれを使用しての進行や領土拡張、外敵の来襲などもありかなり戦闘特化な作りでした。
建築物にMagicTowerなど有り遠距離からの迎撃なども可能です。
面白いのは魔法の存在で召喚でインプなど遠距離へ出せたりFireballなど魔法で攻撃出来たりします。

今のところ3勢力のみなのですが発売後にDLCで新勢力追加のパターンか
惜しいのはマルチプレイが無くシングルプレイのみな点かな・・・
私的には結構好きなタイプなので予約特典で後発のDLCも付いてくるので予約購入考えてます。

Metro 2033クリア

2012年4月28日 日常
Normalで約9.7 時間でした
内容的にも満足出来た感じですがラストの精神世界でのジャンプアクションステージのみ納得いかない出来でした。
なんせ道外れたりジャンプミスで即死、最初からやり直しの繰り返しでそこの部分だけでも30分以上試行錯誤してた気が・・・
マルチエンディングで二つまで見ましたが、やはり先がありそうなENDで早く次回作が遊びたいです。

取り敢えず積みゲー崩しで次はFEAR3を始めてみましたが
言語選択に日本語あるので日本語でスタート、が・・・・・何だかおかしい
最初のムービー部分は英語で要所要所で日本語吹き替えだったりいきなり英語音声に戻ったりと謎すぎる仕様。
ゲーム的にはカバーからカバーへの移動(前作2ではカバーアクション追加されジャンプがOmitされてた、今回3ではジャンプ復活)など中々面白い出来で期待できそうかも。
結構色々な要素が盛りだくさんで中々面白いです(まだチャプター2ですが)
長さ的にはそんなでもなさげなので最後までサクサク進められそうかな。

さて上記とは別に購入予定にWarlock - Master of the Arcane (http://store.steampowered.com/app/203630/)を追加、見た感じではCivのファンタジーバージョンの様な感じか?取り敢えずデモをDLして触ってみよう。
反原発(この言葉自体無理がある、事実現状では半原発でいっぱいいっぱいかと)
上記の代替として火力へ依存度あげようとか、風力だ太陽光だと未だに主力にすらならない物へ移行せよなど電波がゆんゆんしてますが。
反原発問題の前に切っても切れないあれだけ騒がれたCO2の問題が投げっぱなのは何故だろうか・・・

そもそも日本人(他の国の方含む)の感覚で言うとCO2を減らす部分ばかり取りだ出され
あの見切り発車&突っ込みどころ満載の京都議定書からおかしな事になっている気が。
上記の京都議定書に関しても穴だらけで単に国別の年間排出量をお金で売り買い出来る時点でry

上記に関しては科学分野に関して減らすから一歩進んでCO2の廃棄へ進んでいる事が層スルーなのも物凄い違和感を感じます。
当時幾つかのTVなどでも取り上げた(その時は地中へ投棄)事があるのですがCO2の廃棄に「地中に埋める」「宇宙へ」「海底へ(深海です、私的にもお薦め)」など案も出ており原発反対を訴える輩からはある意味武器に出来るのにシカト状態なのは不思議でたまらない。

てか原発自体も廃棄処理の時点の問題をどうするのかとか、これに関しては推進派、反原発派、半原発派からも出てこないとか感情で動きやすい浪花節体質の日本人らしいなぁ。

CO2でなくても核廃棄物の処理に関して語る人を見かけないし
すでに廃炉事業を始めているフランスなどは核廃棄物の保管場所の地形調査(安定した地形&粘土質等々)までして廃炉作業を大量の「人員と予算」で行なっていたりします。
今現在の日本で反原発叫ぶ人に言わせれば「予算は東電と国が出せ」のみで回りまわって自らに火の粉(税金やら電気料金値上げやら)掛かった時にはどうすんだろうね?
またお祭りデモでもやって騒ぎ立て「見えない陰謀が!巨悪と戦う!」とか言うのでしょうか?

極端な人だと「江戸自体へ回帰して明かりはろうそくがあれば良いんだ!」とか云いますが
その文章をWEB上や電気必須の印刷物で発信している本人の矛盾が凄い気がしますし。
病人、老人宅、小さな子のいる家庭でろうそくなんて異常なほど危険(これで事故起きても東電、政府、脳内巨悪の責任にされるんだろうなぁ(遠い目)
いかに自分の回りに存在、サービスしてくれている物が電気に関わって生まれたものだと分かって言ってるのか謎。

まぁ何でも(海犬しかり学生運動しかり)先鋭化すればすれほど組織の自浄能力が働かず結末はテロリスト(過激派の方が日本では分かりやすい、事実、若手獲得・組織拡大の具体的方法に、セクト色を隠し労働組合や市民運動を通して浸透し、堅気の人間へのオルグ等々)集団になる前例から学んだ方が良いと思う。
いい加減運動を続けるための運動(沖縄基地問題含め、基地反対運動のため基地近隣の小学校の移転をさせない、基地飛行場近隣で風船上げて離着妨害など人としてどうかと思う、というか犯罪)こと、反原発派の死者と生者をも運動に利用する輩から脱却しない限り受け入れられないと思うし、私自身裏側(WEB上のゆんゆん電波意外)見てしまうととてもじゃないが危険度大で危なすぎる。

去年関西で反原発デモ「葬列予報デモ」という悪趣味通り越して憎悪しか生まれなかったデモがあった、内容的には子供の棺を担ぎ棺の中身はこれから死ぬであろう福島の子供という設定で見るに耐えない程酷いものだった、あれをアートだとか言う奴は脳みそ腐ってる。
文化人、アーティスト気取りの著名人は評価してたりと見るに耐えない物だった。
斜に構えて物事語るのが最近の風潮だとしても日本人の柱でも有り人としての倫理観の欠如はどうにかしないと駄目。

「自由」には「重い責任」が伴い、自由=ヒャッハーじゃないのをわかろうよ(´゜д゜`)


Diablo III Openβ

2012年4月24日 日常
Diablo III Openβ
http://us.blizzard.com/en-us/games/d3/

Diablo IIIのOpenβへ参加(3日間のみ)
触った感触としてはDiablo Ⅱからスキルツリーやらステータス育成要素を排除
各スキルはLVによりUnlockされそれぞれ個別にルーン(特性)を付加でき、その時の状況によりチェンジ出来る仕組み。
育成要素を排除の部分でDiablo Ⅱプレイヤーから色々言われていますが
本来のアイテム掘る(ドロップ)事のへの楽しみのみ追求した形でこれはこれで良いのではないかと。
個人的にはエンチャントでドロップ依存度を減らしたTorchlightなどはアイテム掘る楽しみをOmitしてしまった事を考えると、Diablo IIIの変化は理解出来る気がします。

要はGW方式なんですよねこれ
その場の状況とPTの需要に合わせてキャラ作り変えが直ぐに出来るという。
なので、私的には違和感なく受け入れられました。
が、どうもH&Sの本来の楽しみでもある「アイテム掘り」の部分が育成に縛られていた事を無意識に受け入れて来たプレイヤーから反感を買ってしまっている様です。

まぁ育成で他者と違うキャラ作りの部分を「自由度」と取るか、「結局鉄板テンプレ、それ以外はギャンブル」へ答えが出てしまう部分で「最初から並列化して個人(中の人)のスキルへ移行」の部分で拒絶反応出てしまった様な気がします。

で、購入するかどうかですが、発売してから購入すると思います(予約までして購入はしない)
別に安くなることを期待とか鰤のゲームに求めていないですし、ゲームとしてもハマれる程面白い事も分かっているのですが、どうせならパッケ版が欲しいかなと・・・
DL販売もしているのですが、他のDL販売サイトでの委託はしない為(Steamなどでは取り扱いされないで鰤直のみ)手元に欲しいタイプ。
となると発売して直ぐプレイは輸送の事考えるとどちらにせよ不可能なので、発売後patchでもあたって仕様が安定した位にパッケ購入かな・・・

The Witcher 2 Assassins of KingsがEnhanced EditionへUPDされたので崩してみる

日本語版HP
http://www.cyberfront.co.jp/title/witcher2/

今回のUPDで普通に国外版も日本語対応(ここらの話は色々とゴタゴタがry)なのでGoG等(http://www.gog.com/gamecard/the_witcher_2)で購入するほうが安いです。
GoGの経営自体The Witcher開発のCD Projekt REDが絡んでますので、GoGで購入してあげると喜びます。

発売自体は去年、予約購入済みでした。
崩さなかったのは安定するまでのpatch待ちと、前作The Witcherも発売後Enhanced Editionとして大型UPDされ今作も予告されていたので。
要は大型patch(EE)あてるだけでも異様に時間が掛かるという過去の教訓を生かしとか言ってみたり、単に購入した事忘れていたとかでは無いですよ?・・・よ?・・・(’A`)

ゲーム進行的にはチュートリアル終えプロローグ中盤まで触ってみました。
基本は前作と変わらず、元が原作ありきストーリー重視で会話的な選択肢での分岐のみMAP内探索や自由度などは無いです。

少し気になったのは前作と比べ詰め込みすぎのシステム回り。
と、いうか前作プレイ済み前提で見てもチュートリアル等の誘導は上手くなく、システム(クラフトや魔法その効果など)覚える前に投げてしまいそうな部分と、そのシステム全てを最初から分かっていないと突破できない(前作プレイしてれば即分かります)メインクエスなど、どうなんだろう。

一応Xbox360でも発売予定らしいですが、少しスキル回りを整理し壁を排除しないとユーザー層的に無理じゃないかな?
PCから家庭用機へ参入、そして潰れるというパターンも多いので怖い。
Sacred 2のActionの二の舞だけは避けて欲しいです。
難易度NormalでSteamの表示上のプレイ時間は11.9 時間
私のようにconfig関係弄り回したり解析とか余計なことをせず本筋追うならもっと短時間でクリア可能。

大まかなストーリーの流れとしては、前半はスペースマリーン(帝国側)VSオルクで
後半から第三勢力ケイオス・スペースマリーン(帝国に反旗翻し人間やめちゃった系)へ相手が変化するのですが、ゲームの核ともなる近接戦闘での爽快感が後半はちまちま遠距離からの銃撃戦へ変化してしまうのと、最終BOSS戦でのQTE(指示されたキーを押す簡単なお仕事)はさすがに無いわぁぁぁぁぁ
END的にもすっきりしない終わり方だし、ぜひ続編を出してほしいです。

私的には積みゲー崩しの一環で思いつきで始めたのですが、前半の近接戦闘織り交ぜたバランスの良さやジャンプパックの踏みつけ攻撃の爽快感など単純にTPSとしても面白かったです、定価で購入とは言いませんがこれから先セールされた時に購入予定に入れとくには激しくお薦めです。

ただ事前知識として世界観を知っていたほうが良いのは確実。
今年の夏をどう乗り切ろう(単なる愚痴)追記の購入メモとGuild Wars 2のお話
何か選挙見越してか原発再稼働関連で政府が梯子架けたり外したり、自分の回りのみしか見えない人やら電波な人の反原発運動とかいい加減にしてほしい。

原発稼働が0になる可能性が高いと今年の夏(私の仕事的には稼ぎ時)計画停電等予想し動かねばならないので仕事道具の購入確保やら購入した手術道具の滅菌&殺菌工程や保存期間(未使用未開封処理済みでも期限設け再度滅菌&殺菌しなければならない)の予定すら立てられず、私のお客さん関連も製造業の人は死にそうになりそうだしどうしたものやら・・・。

出張仕事など場所によっては電気が止まると水も止まるし(マンションなどポンプにて吸い上げてる所もあるので)ぶっちゃけ仕事にならん、基本手術には精製水使用しているとはいえ辛すぎる(’A`)


そして購入メモ
○ The Indie Gala3
Flatout(被り3本目)

○ Dungeon Defenders - Series EV Hero DLC
○ Hegemony Gold: Wars of Ancient Greece(Steam発売前に公式にて既に購入済みだった物、公式から発行されたキーをSteamに登録しリストに追加された)

○ the April Fools Bundle
Defense Grid: The Awakening(被り)
Hack, Slash, Loot
Alien Zombie Megadeath
Explodemon
Astro Tripper(これ元はPSのSTGゲームだった気が?)

○ Be Mine 2 Bundle(第二回目のbundle、10ドル以上でKFとReturn to Wonderland(画像)Graphic Novelがおまけに付属)
The Baconing
Plain Sight
Madballs in Babo: Invasion
Beat Hazard(被り)
Sol Survivor
Killing Floor(被り)

○ Might and Magic Heroes VI - Deluxe
http://store.steampowered.com/app/48220/

Might and Magic Heroes VI は発売当初から欲しくて欲しくてたまらなかったタイトル
当初はバグの多さとUBI独自のweb認証uplay関連との連動が宜しく無く購入に踏み切れなかった。

Flatout、 Killing Floorと年末Steamイベで当たったL4D、L4D2は有難い事に勘弁さんに貰っていただけた(凄い感謝してますOTz)
Defense Grid: The Awakeningは某オルドさんに、これまた三本所持だったFlatout共に貰っていただく(同じく感謝してますOtz)

Beat Hazardも被りなのですが此方は全方位系STGの音ゲー版、収録曲等素晴らしいのですがゲームとしてはどうなのか・・・引き取って頂くには難しそう。

以下他にも貰ってもらうにはあまりに癖の強い物があったりしますが・・・リストの整理すると他サイト物とか、まだまだ被り購入タイトル多そう。
Grotesque Tactics
Trapped Dead
Greed: Black Border
Hacker Evolution
Eufloria
Call of Duty 4:Modern Warfare
Frozen Synapse

そしてGuild Wars 2のお話
GW2のプレオーダーが始まりましたが正式リリースは6月~8月位の予定、実際にβの取れる正式稼動にかんしては3年~4年後という話も・・・今回の先行予約発売に関してはパブリッシャーでもあるNCsoftの資金集め(GW2の開発資金では無い)の思惑が濃厚でデベロッパーのArenaNetとしては色々と不服な面も有るようです、そもそもArenaNet自体職人集団系で商売絡みから少し立ち位置を引いている面も有りますが。
今のところサーバー&サービスは北米と欧州のみ、ASIAでのサービスに関しては未定(NCsoftの売りたい他タイトルとの絡みから日本でのサービスは当分微妙、というかやらない説が濃厚、仮にサービス開始するにしても前記した様に2~3年後運が良くて来年か・・・)
一応公式販売ページ(https://buy.guildwars2.com/)でのCountry表示にjapanの文字はあります、現状での対応としては北米、欧州以外からの接続は北米鯖がディフォになるようです。

そしてGW2のアカウントと前作GWアカウントの紐付け関連は既にできる事確定なのですが、月額課金という特殊な運営方法もやっていた日本のアカウントとの紐付けは出来ない気が。
そこら含めてややこしい話なのでしばらく様子を見るか、購入して北米アカウントにて新たにGW購入し紐付けしてしまうか迷う所ですよね・・・
まぁどちらにせよ買うんですけど(´゜д゜`)
SteamでのUnlock来た~
http://store.steampowered.com/app/207170/

当初午前2時にUnlock予想が実際は4時前位だったらしい・・・
公式からのプレオーダー購入で事前にSteam(公式からの購入だとおまけでSteamキーが付属)へ登録済みだったのですがプレオーダーのキーのみUnlock遅延状態で一部祭りになってましたOtz

取り敢えず現在インストール中、がっつり遊べるのは一本仕事してからで御座います(’A`)

○追記&検索Wordで最初の謎解きで引っかかってる方が多いようなので
触りだけプレイ(オープニングとダンジョン1階)
雰囲気等は最高です、戦闘はリアルタイムなので操作に慣れないと追い詰められやすいかも。
謎解きに関してはまだ最初なので大したことは無いかと。

:最初の謎解きに関しては扉の事かな?
壁に書かれているルーン文字ちっくな物に関してはまんまヒントなだけで深い意味も浅い意味もありません。
閉じられている扉近辺の周囲の壁中央を良く見ると一部分(物凄く小さい)三角に欠けたレンガ部分をクリックすればOKです。

全体的な印象としてはRPGというよりポイントクリックアドベンチャータイプなので周回プレイには向かないかも(プレイヤーとして使える4人の種族 人数は固定種族は選べました)
前記した通りダンジョン内の作り込みや雰囲気は最高で、救いようがないオープニングと合わさりここ最近のゲームでは表現出来なかったダンジョン内の閉塞感と絶望感が素晴らしいです。
またClassicModeを選択するとオートマッピングがOFFになるので昔懐かしい方眼紙でのMAP制作プレイが楽しめたりします。

追加DLCやUPD等(公式ForumにてModの話題も出てますが)でWizardryのような延々と遊べる要素が追加されたりしたら狂喜乱舞出来る要素があると思いますが、ストーリー的にはアイテム買収の要素は追加出来なさげで(いっそ別ストーリーとしていけば良いのかも)戦闘がリアルタイムでダンジョン内のポイント毎にMOBが配置されているので新たにMOBを配置とかは難しいかも・・・。

インストール後放置していたWarhammer 40,000: Space Marineで遊んでみる
購入前にデモは触っており今一な感想でしたが、本編は個人的には大当たりでした。
見た目的にはGoW(ギアーズオブウォー)タイプに見えますが、カバーしながらチョコチョコ銃撃するタイプでは無く近接武器で無双をおりまぜながら暴れるタイプでした。
基本体力の回復が近接攻撃でのSpecialアタック成功した時のみ可能なのが微妙なバランスを生んでる気がします。

が、始めてから8時間程ですがそろそろ終章っぽい部分でハマってしまった気が
オートセーブの直前で武器拾得選択をミスりクリア出来る自信が無くなって来ました・・・
やり直そうかそのまま頑張るかどうしよう・・・(’A`)

って事で、TPSゲーム的には凄いお薦めですがストーリー的にWarhammer 40,000が下敷きで、自分が何者で相手が何者で位の説明は有るのですが、後半第三勢力の出現で間違いなく初めて触れる人には100%訳分からんと思います。
ちなみに日本語化可能ですが日本語化しても事前に世界観の勉強してからじゃないと話の分からなさは変わりません。
当初は先月の大阪市での大阪市職員の入れ墨(←この言葉自体本当はおかしい、入れ墨とは過去罪人への処罰で今で言う国外の幼児暴行した人間への
発振器埋め込み等と同じ扱い)関連のゴタゴタとその周辺部分を書こうと思ったのですがtxtにて下書きしたらあまりの長文と人類学等まで及んだので止めた。

私的には上記に関してのweb界隈でのあまりの知識の古さと迷信がいまだに生きドヤ顔で発言している人間の多さに驚いた。
まぁ興味の無い物に対して研究してまで発言する意欲が湧く人は皆無なので仕方ないと言えば仕方ないんですけれど。
ただあまりの知識の古さと大正~昭和初期で止まってしまった変なバイアスが未だに生きてる部分は修正必要なのですけれども(私的にもやらなきゃいけないなぁと思いつつ偏った妄言溢れる現状で陽の目を敢えて見たくない業界関係者多し、うちの師匠含めry)

で、上記以外に最近思ってた事の一部が下記

うろうろとPCゲームネタ関連のブログをBookmarkし観覧してると、結構な数の人がTwitterによる活動をしているのを見ますがはたして情報収拾として役に立っているかと言えば皆無。
私自身Twitterアカウント所持して時々RTなどもしますが大部分は個人アカウント絡みでは無くゲームデベロッパー関係、もしくはゲーム販売関連のセールやニューリリースのみだったりします。
少し前まではニュース関連で表示し利用していましたが雑音の多さと残念な電波の多さでブロック作業すら面倒くさくなり放置ぎみです。
「チャット目的です」と言う方もいますがそれなら「チャットソフトでいいんじゃね?」や「人と人の繋がりが~」なら「リアルでお話した方が有意義じゃね?」としか思えないですが、敢えて毒電波をヲチ目的でとかは分かる気がします。

少し前にも書きましたが正直去年の3/11移行残念な人が表に出すぎて便利に感じる前に不快に感じることが多くなってる気がします。
今現在去年のあの日Twitter(他のネット媒体含む)に救われた人以上にTwitterでの自殺(社会的な自爆)や殺されている(社会的に殺される)人間の多さを見ると馬鹿発見機以上の馬鹿製造機(もしくは狂気の伝染か)になって着ているのは短文でも意思の疎通が可能で言葉が凶器になる日本語独特の面を疎かにして言葉の持つ重みを失念してる様な節が。
一番の害は理想と思想と妄想をごたまぜにしたリヴィジョニスト&陰謀論者予備軍の発言と、それに交じる本物(悪い意味で)とオルグ目的(反○○系のデモにもついて回る)の方々ですが・・・リアルやネット上での自称(自傷)肩書きを盾に言いたい放題は頂けないなぁ。

Twitterで言論の自由とヒャッハーを混同し原発と原爆を同じものとして語る輩が増殖し、一連のやり取りを思想家気取りで呟いてる人の多さは「自由の重さ」を軽視し過ぎてるのでしょうかねぇ。
アナーキスト含め警察官に誘導されながらのデモで囲まれ守られた状態でアナーキストの旗や国に騙されてる系を掲げながらそ・れ・を叫ぶの見ていると思春期の家庭内暴力見ているようで切ない。

で、凄い疑問なのですが有名人含め一日中呟いてる人って仕事中に呟いてるのだろうか?
もしかして呟くのがお仕事なのか?・・・呟きの頻度の高い人って普通に携帯で話した方が良くね?不特定多数に対して言いたいことあるならブログという手もあるのですが不思議だ・・・(´゜д゜`)

ロシアの作家ドミトリー グルホフスキー氏(Дмитрий Глуховский, Dmitry Glukhovsky)のベストセラーSF小説「メトロ2033」(Метро 2033, Metro 2033)を原作とした同名のサバイバルFPSがXbox360とWindowsにて登場。

開発はウクライナの開発会社4A Gamesが担当。制作チームには人気FPS「S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl」の元制作者も多く参加しており、ゲームの雰囲気・見た目もよく似ている。

しかし、本作はS.T.A.L.K.E.R.:SoCに採用されたオープンワールド方式(Grand Theft Autoのような広大なステージを自由に放浪する方式)ではなく、リニア式(Call of Dutyシリーズや日本のアクションゲームのような、順番に一本道ステージをクリアしていくタイプ)を採用し、『原作の物語を体感すること』に焦点を置いたゲーム内容となっている。

wikiより抜粋

寝かしに寝かしたMetro 2033を崩す
世界観含めよく出来ておりStalker好きにはかなりツボな作品ですが
基本が一本道&ガスマスクのフィルターが時間制の為探索好きには地雷とも言える作りでマゾくなる仕様。
Chapter3あたりでFovの狭さに酔いまくり中断(後にuser.cfg編集でFov広げられる事判明)
まぁぼちぼちと進めて行こう。

Metro 2033と同じく崩したWarhammer 40,000 Space Marineはインストールだけして放置
なんせインストールだけで8時間近くかかり忘れていたのもありますが・・・

話変わってHegemony: Philip of MacedonのUPD版Hegemony Gold: Wars of Ancient GreeceがやっとSteamにて発売。
http://www.longbowgames.com/hegemony/

既に公式にて購入済みの人は発行済みのキーでSteamにて登録可能となったようです
このタイトルUPDが頻繁なのでSteamで管理できるのはうれしいかも。

そして今週末SteamセールはMagic 2012・・・
http://store.steampowered.com/sub/13899/
なんというか発売速購入してコンプしていた私には「これでやっと2012版は終わった!」と少し嬉しい反面次が控えてるんだろうなという恐怖が。
Dungeon DefendersのDLC地獄と双璧だった為なおさらry

追記
GoGにてfalloutがフリーに
http://www.gog.com/en/gamecard/fallout
ClassicRPGとしても名(迷)作なので遊んでみる事お薦め
一応有志による日本語化MODもあります
忙しさに発狂しながら今年も誕生日が過ぎていた。
仕事以外、作ろうと思えば暇は作れるのですが・・・

んで、購入メモ(積みゲー構築は欠かしていない)

○ The Indie Gala3
  Future Wars
  Greed: Black Border(被り)
  Trapped Dead(被り)
  Grotesque Tactics: Evil Heroes
  Twin Sector
○ Red Faction: Armageddon
○ Deus Ex: Game of the Year Edition(gift購入)
○ Legend of Grimrock

今回で三回目のThe Indie Gala開催中
http://www.indiegala.com/
bundle内容的にはかなーーーり微妙、ただここは後々追加されるサントラが目的なので良いですけど。
Red Faction: Armageddonは安さに釣られなんとなく購入(まぁ大部分がそんなん)
Deus Ex: Game of the Year Editionは他で購入していた記憶が有るのでgift枠で購入
そして待ち望んでいたLegend of Grimrockプレオーダー開始(http://www.grimrock.net/
発売は来月。

同じく来月にはA Valley Without Windの正式リリースも(http://www.arcengames.com/w/index.php/games/avww-features
ちなみにLofG、AVWW共にSteamworks対応、最近Indies系のαβ版ではGGやdesura、自サイトで先行発売、正式リリースはSteamでの発売に合わせてのパターンが増えてきているような気も。

LofGに関してはGoGでの取り扱いもしており、去年からの予告通りでもある「オールドPCゲーム以外の取り扱い」の先兵となったようです。

積みゲー崩し

2012年3月24日 日常
購入したまま放置していた「Homefront」を崩した。

日本公式HP
http://www.spike.co.jp/homefront/

難易度Normalで約3時間半位?
ストーリー的にかなりキワモノ系ですが普通にCoDのような一本道FPS(一応脚本はジョン・ミリアス・ら・し・い)
FPS的に見るとかなり甘めでRecoilなど皆無なのが残念、なにより一本道具合が凄まじく大半がNPCのFollowと画面表示見てボタンを押す作業で終わります。

個人的に物凄いファンタジー感溢れるストーリーや異様に強い仮想兵器(設定が2027年だしね)は好きなのですがレジスタンスという中々日本人には感情移入し難い設定(私だけかもしれんけど)と無茶な話の展開などで「面白かった?」かと言われれば「・・・微妙」としか言いようがないのが切なく、ストーリー的にも続編フラグ満々で終了&異常に短いプレイ時間なので消化不良でした。
マルチは・・・流石に発売されて1年近く経っているので人いないです・・・(’A`) 


そして崩していないゲーム満載ですが購入メモ

○ Unstoppable Gorg
○ Peggle Deluxe
○ Peggle Nights
○ Warhammer 40,000: Space Marine

Unstoppable GorgはBenchmark「3DMark」でおなじみなFuturemarkのTD系
Peggleはカジュアルゲームでお馴染みなPopCapのパズルボブル系
Warhammer 40,000: Space MarineはTPSでさくっと終われそうなので購入しましたが良く考えるとデモ版で遊んで「なんかいまいちだな」品だったのを忘れていた。

MMOに思うこと

2012年3月20日 日常
GW2の発売間近なのでこんなタイトルにしてみた。

私自身かなり長い間MMOと名のつく物から遠ざかっているので今度のGW2のMMO化には不安が多く(1作目のGWはMO)色々と情報集めてますが1作目での対人GVGはそのまま受け継がれる様です。
GW自体かなり特殊な対人Skill(全てはSkillの発動時間+CoolTimeのコンマ単位での組立発動)を必要とし時間が経つと鉄板と化すbuildを運営側で排除していく方向性だった事もあり(その為通常UPD含めても1週間に1~3度もUPDが有る)、その部分がある意味惰性になり易いMMOのMOB狩りにどう影響が出てくるのか予想が付かないのが不安材料の一つなのかもしれない。

何故MOからMMOへ?という疑問はGW2で開発者がやりたい部分でもある多数のプレイヤーが世界に干渉出来、世界その物の形を作って行けるようにすると言う模索の部分なのですがはたして上手く動くかどうか現状の他MMOプレイヤーの行動(なんかキモい馴れ合いや、絡んでくるRMT業者含め)など見ると難しいのではと思います。
まぁ結局購入し遊ぶのは確実なのですが長いことCooPやFPSなど小規模での他人との繋がりに耽溺してきた私にはMMO独特の人付き合いにリハビリが必要な気はする今日この頃。

ちなみに海外MMOでお約束のRPGサーバー、RPG鯖ではリアルを透けさせずとことんキャラ&世界観を演じるのが前提の鯖です(その分世界的な知識が前提な為敷居も高い)、古くはEQなどのRPG鯖でダークエルフなどやろう物ならヒューマン系から「臭い」「気持ち悪い」などガチでチャットが飛んできました。
上記鯖など日本では存在できない現状は「ごっこ遊び」が子供の頃卒業したある意味中二病的にみられちゃう土壌とプレイヤーの対象年齢低下や出会い系化によりゴニョゴニョと面倒だからなのでしょうかね。

すばらしい日々

2012年3月18日 日常
コンビニへ自転車でお出かけ中金網フェンスへぶつかり右肩から肘にかけて軽く打撲状態に。
基本両手の健康はお仕事上必須なのですが別に仕事をサボりたいが為にやった訳では無く、本気で運動不足なのやもしれない。

そしてお馴染みの福袋bundle indieroyale
http://www.indieroyale.com/

Hard Reset
Jolly Rover
Vertex Dispenser
DLC Quest(Desura)

DLC Quest以外はSteam登録品、個人的にはFPS「Hard Reset」はお薦め
今現在の価格(時間にて変動)5ドル以下で購入できるのでかなりお得
内容的にはブレードランナーちっくな世界観の中でのドンパチ物、難しいややこしい面などなく、ひたすら撃ちまくり倒しまくり系、過去作で言えばPainkillerなどのオールドスクールFPSです。
上記bundleは取り敢えず購入したけど相変わらずHard Resetが被った
いい加減Steamでgiftとして抱えてる物含めてリスト化した方が良さ気
パッケ品などはあげようにも輸送費など掛かるためDL販売での受け渡しの便利さも被り購入の原因なのかもしれない。
迷宮クロスブラッド公式サイト
http://www.exp-inc.jp/xbl/download/chdownload.php

迷宮クロスブラッド発売記念で3/28まで無料でDL出来遊べます
内容的には和製Wizardry、キャラ世界観等好みが分かれそうですが。

そして、GW2がそろそろ始動
https://buy.guildwars2.com/

こちらはすでに購入確定(どうせ買うならDigital Deluxe $79.99かな)。
MMOの部分は未だに不安材料、そして日本では相変わらず売れないんだろうなぁ・・・とか思ってたりする。
3/11絡みの仕事を半分位片付けてお買い物へ(病院行く元気は無い&今年の調子だとこのまま卒業入学シーズンへ突入か)
近所だしつっかけで良いかと足入れた拍子にこけそうになり玄関の上り口へ右足叩きつけ小指の爪損傷流血、取り敢えずテーピングしてそのまま出かけるも大型薬局内で異常に滑る床(ワックス拭き忘れぽい)にて転ぶ・・・・・運動不足なのだろうか(’A`)

で、最近ゲーム購入もあまり派手にしてないのですが購入メモ

○ The Guild II Collection
○ Risen
○ Garry’s Mod
○ Sword of the Stars II
○ Football Manager 2012

The Guild II Collectionは内容的には今一だった記憶が、GGにて購入予定にいれていましたがSteamセールにて購入。
RisenとGarry’s ModはSteamのクーポン使用期限切れ前にgift扱いで購入。
未完成ゲームSword of the Stars IIはGGにて70%OFFにて購入(Steamworks)。
Football Manager 2012は日本から購入可能になりSteamセールにて購入。

正直今現在だと円が戻して来ているので購入は控えた方が良さ気
海外向けの仕事は円換金するならギリギリ儲けになるか・・・な?せめて80円後半位なら嬉しいけど。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索