Battlefield 3
2011年11月4日 日常ちょろちょろとマルチを始める
てか、やっぱ起動はorigin&ブラウザからなのは仕様なのね
せめてoriginをインストール&ゲーム管理のみにしてブラウザオンリー(またはoriginのみ)で遊ばせてほしいなぁ
3~4回ほどマルチで遊びましたがMAPの大きさも丁度良いんじゃないかと
BF3解禁までRO2ばかりやってたので自分の撃たれ強さと相手の撃たれ強さが
今一まだ慣れない感じです。
武器等のアンロックに関してはゲーム進行早いのでRO2と比べればマゾ度は少しまし 全然マゾでした・・・かなりやり込んで武器類をアンロックしないとMMO並のLV格差が恐ろしく酷い(RO2はプレイヤー間のLV差は微々たる物です)間違いなく発売後遅くに購入した人はストレスマッハ、LV上げ用の鯖が既に存在してます。
MAPによっては連携必要になりますがラジオチャットの部分が貧弱でそこはダメダメかも
結構国内の情報(某数字の掲示板含む)での酷評を目にしますが、言われるほど酷いかな?てか本当に購入してるかも怪しい現状の酷評spamは何かおかしい気もしますが。
個人的にはシングルもCoDやMoHタイプ(一本道スクリプトゲー)としてみれば十分だしマルチも十分な出来な気がするけど。
一つ気になるといえばMOD対応無しの部分
最近のグラフィックの向上にMOD制作の手間考えると仕方ないのかもしれないけど
ゲームとしての広がりや息長く遊ぶ(売る)のにはいまだに効果ある物だと思うんですけどね。(MODの大部分はMAP制作&武器装備、スキン関係が主になるので現状のDLC商法の邪魔にはなりますが)
売る側としてはコンソール(CS)主導で考えると3ヶ月~半年くらいで次作または新作タイトルへ移って欲しい気持ちは分かるのですけれども。
年々DL販売での実績自体はかなり上がってはいるものの、通常公表される数字(決算期等々、UBI等に関してはPCゲームとしての売上実績は上向き&CSと同等らしいです)には載せていない現状とか見るとPCのMOD使用前提とした細く長くの作りをしたくない(見せたくない)時代なのかなぁ・・・今回のBF3で言えば「どれが」「何が(ここにxbox360、PS3、PC等が入る)主導の作り」云々の発言など日本海外ともにプラットフォーム間での争い事が販売に響くとも思えないのですけれどね。(病的な一部や質の悪いゲーム紹介サイト含むその手の層はnoisy minorityでしか無いと思うし、そもそも購買層なのかも怪しい)
現状見るとなんだかんだ生き残ってるPCプラットフォームとか数年前のEpic GamesのGoWのいい加減PC版移植の爆死をPCユーザー&ワレザーを言い訳にする姿勢はアレ過ぎて壮大なブーメラン状態は笑えますが。
てか、やっぱ起動はorigin&ブラウザからなのは仕様なのね
せめてoriginをインストール&ゲーム管理のみにしてブラウザオンリー(またはoriginのみ)で遊ばせてほしいなぁ
3~4回ほどマルチで遊びましたがMAPの大きさも丁度良いんじゃないかと
BF3解禁までRO2ばかりやってたので自分の撃たれ強さと相手の撃たれ強さが
今一まだ慣れない感じです。
MAPによっては連携必要になりますがラジオチャットの部分が貧弱でそこはダメダメかも
結構国内の情報(某数字の掲示板含む)での酷評を目にしますが、言われるほど酷いかな?てか本当に購入してるかも怪しい現状の酷評spamは何かおかしい気もしますが。
個人的にはシングルもCoDやMoHタイプ(一本道スクリプトゲー)としてみれば十分だしマルチも十分な出来な気がするけど。
一つ気になるといえばMOD対応無しの部分
最近のグラフィックの向上にMOD制作の手間考えると仕方ないのかもしれないけど
ゲームとしての広がりや息長く遊ぶ(売る)のにはいまだに効果ある物だと思うんですけどね。(MODの大部分はMAP制作&武器装備、スキン関係が主になるので現状のDLC商法の邪魔にはなりますが)
売る側としてはコンソール(CS)主導で考えると3ヶ月~半年くらいで次作または新作タイトルへ移って欲しい気持ちは分かるのですけれども。
年々DL販売での実績自体はかなり上がってはいるものの、通常公表される数字(決算期等々、UBI等に関してはPCゲームとしての売上実績は上向き&CSと同等らしいです)には載せていない現状とか見るとPCのMOD使用前提とした細く長くの作りをしたくない(見せたくない)時代なのかなぁ・・・今回のBF3で言えば「どれが」「何が(ここにxbox360、PS3、PC等が入る)主導の作り」云々の発言など日本海外ともにプラットフォーム間での争い事が販売に響くとも思えないのですけれどね。(病的な一部や質の悪いゲーム紹介サイト含むその手の層はnoisy minorityでしか無いと思うし、そもそも購買層なのかも怪しい)
現状見るとなんだかんだ生き残ってるPCプラットフォームとか数年前のEpic GamesのGoWのいい加減PC版移植の爆死をPCユーザー&ワレザーを言い訳にする姿勢はアレ過ぎて壮大なブーメラン状態は笑えますが。
飛んだデータの復旧しつつも(80%位完了)BF3が日本IP解禁したのでシングルだけ終わらしてみた(串通せば27日には遊べたらしいですが)
大量のQTE(画面に表示されるキーを押すイベント)など評判悪いですが、個人的に絵的な綺麗さ含めて悪くは無いんじゃないかと。
この悪くはないという感想はあくまでもマルチが主のシングルおまけ感覚で遊びはじめたからだと思う、なにげにMoHのシングル並にちゃんとしてて、ストーリーはありがちですが音響関係やグラフィック(グラフィックに関してはここ最近のタイトルの中ではかなり良いです、細かい設定等変更出来て窓化の大きさ(解像度では無い)まで弄れるのは凄く便利)を見ても酷評されるほどじゃない気がします。
ストーリー的にCoDBO的な尋問&回想で進み、基本は一方通行スクリプトイベ満載系
分かりやすく言えばCoDやMoHと同じです。
一つ難を言えば夜のシーン(室内も暗い所多い、ライティング関係の演出を重視したからか?)が多く物凄い目が疲れる所かな・・・
ちなみにシングルのどつき合いイベントでバグなのか相手が表示されず透明人間相手の一人芝居に・・・そこだけはなんか色々台無しだった・・・(’A`)
マルチはまだ遊んでませんがどうなのかな・・・てかシングル起動含めて一々ブラウザ立ち上がってからなのは仕様なんだろか?origin&ブラウザ起動しっぱなしって昔からだっけ?BFBC2ではoriginのみだった記憶があるけど。
そして散財記録
○ A.R.E.S. Extinction Agenda
A.R.E.S. Berzerker DLC Retail
○ Gemini Rue
○ Nimbus
○ Sanctum
Violator DLC
Killing Floor DLC
Penetrator DLC
以上4本+DLCは「THE Launch Bundle」でのセット品、 Sanctumは既に所持していたので某まさこさんへ。
○ Orcs Must Die! - Artifacts of Power DLC
○ Depths of Peril
○ Dead Island
○ Sword of the Stars - Complete Collection
○ Trapped Dead
○ Killing Floor - "London’s Finest" DLC Character pack
○ Killing Floor - Nightfall Character Pack
○ Killing Floor - Outbreak Character Pack
○ Killing Floor PostMortem Character Pack 2 DLC
○ Evil Genius
○ Bastion
上記はスチムーハロウィンセールでの購入品含む物
KFのDLCはスキン関係で、無くても別に良いものですがなんとなく揃えてみたくて購入。
「Dead Island」は元々購入予定だったので購入、インストールして2回ほど起動しましたがFovの狭さに気持ち悪くなり進めてません。
○ Voxatron Alpha
○ Blocks That Matter
○ The Binding of Isaac
上記はお馴染みの「Humble Indie Bundle」(http://www.humblebundle.com/)
今回は「Voxatron Alpha」単品でのスタートだったのですが
本日「2本追加したよメール」が、「Blocks That Matter」と「Isaac」が追加されSteamキーも配布されました。(現在は平均額$4.46(平均購入額は時間で変化します、↑へ変化は必然なので欲しい方はお早めに)以上の購入で2本追加です、追加告知以前に購入していた人には金額に関わらずもらえます)
私今回販売開始即購入で¢1しか払ってないのでなんか罪悪感が・・・
取り敢えず残す所S級タイトルはCoDMW3とTES5ですが、MW3は未だにスチムーでの日本向の販売告知は無し、TES5は一応日本向の発売日は表示されてますがあてにならないしなぁぁぁ
大量のQTE(画面に表示されるキーを押すイベント)など評判悪いですが、個人的に絵的な綺麗さ含めて悪くは無いんじゃないかと。
この悪くはないという感想はあくまでもマルチが主のシングルおまけ感覚で遊びはじめたからだと思う、なにげにMoHのシングル並にちゃんとしてて、ストーリーはありがちですが音響関係やグラフィック(グラフィックに関してはここ最近のタイトルの中ではかなり良いです、細かい設定等変更出来て窓化の大きさ(解像度では無い)まで弄れるのは凄く便利)を見ても酷評されるほどじゃない気がします。
ストーリー的にCoDBO的な尋問&回想で進み、基本は一方通行スクリプトイベ満載系
分かりやすく言えばCoDやMoHと同じです。
一つ難を言えば夜のシーン(室内も暗い所多い、ライティング関係の演出を重視したからか?)が多く物凄い目が疲れる所かな・・・
ちなみにシングルのどつき合いイベントでバグなのか相手が表示されず透明人間相手の一人芝居に・・・そこだけはなんか色々台無しだった・・・(’A`)
マルチはまだ遊んでませんがどうなのかな・・・てかシングル起動含めて一々ブラウザ立ち上がってからなのは仕様なんだろか?origin&ブラウザ起動しっぱなしって昔からだっけ?BFBC2ではoriginのみだった記憶があるけど。
そして散財記録
○ A.R.E.S. Extinction Agenda
A.R.E.S. Berzerker DLC Retail
○ Gemini Rue
○ Nimbus
○ Sanctum
Violator DLC
Killing Floor DLC
Penetrator DLC
以上4本+DLCは「THE Launch Bundle」でのセット品、 Sanctumは既に所持していたので某まさこさんへ。
○ Orcs Must Die! - Artifacts of Power DLC
○ Depths of Peril
○ Dead Island
○ Sword of the Stars - Complete Collection
○ Trapped Dead
○ Killing Floor - "London’s Finest" DLC Character pack
○ Killing Floor - Nightfall Character Pack
○ Killing Floor - Outbreak Character Pack
○ Killing Floor PostMortem Character Pack 2 DLC
○ Evil Genius
○ Bastion
上記はスチムーハロウィンセールでの購入品含む物
KFのDLCはスキン関係で、無くても別に良いものですがなんとなく揃えてみたくて購入。
「Dead Island」は元々購入予定だったので購入、インストールして2回ほど起動しましたがFovの狭さに気持ち悪くなり進めてません。
○ Voxatron Alpha
○ Blocks That Matter
○ The Binding of Isaac
上記はお馴染みの「Humble Indie Bundle」(http://www.humblebundle.com/)
今回は「Voxatron Alpha」単品でのスタートだったのですが
本日「2本追加したよメール」が、「Blocks That Matter」と「Isaac」が追加されSteamキーも配布されました。(現在は平均額$4.46(平均購入額は時間で変化します、↑へ変化は必然なので欲しい方はお早めに)以上の購入で2本追加です、追加告知以前に購入していた人には金額に関わらずもらえます)
私今回販売開始即購入で¢1しか払ってないのでなんか罪悪感が・・・
取り敢えず残す所S級タイトルはCoDMW3とTES5ですが、MW3は未だにスチムーでの日本向の販売告知は無し、TES5は一応日本向の発売日は表示されてますがあてにならないしなぁぁぁ
怒マイナーゲームの日本語化翻訳作業を細々とやってたんですが(某hinterlandは私の中では終了)
ある程度まとめた物はストレージサービス利用してたのが(バックUPと公開するため一石二鳥と思い利用)
が・・・・鯖会社のミスで(システムのUPDミスらしい)中途半端にデータ消失
気がついたのが午前4時過ぎ、全部消えるなら諦めつくけどマジデ中途半端な消失で泣いた。
抜け分を保管しながら自ら復旧以外無理らしくなんだかもう死ねる
3分の1くらい復旧作業してこの時間でも終わる気配が無く・・・もうどうしようかなとか(’A`)
てか、パトラッシュなんだかとても眠いんだ・・・
やっぱ複数の自PCなり自鯖なり立てながらやらんとダメね
でもそこまでやる暇も気力もないしなぁ
基本的に怒マイナー物を琴線に触れた人のみの配布なので某掲示板関係はシャットアウトしてるので世に出る可能性は限りなく低い自己満足作業なのですけれども。
(そもそも私の周りに日本語MOD必要とする人もいないのも有り、ただ出来る範囲でPCゲームの敷居の高さでもある言語の壁を排除して触れて欲しいなとかそんな感じでやってます)個人的には英語>日本語化よりもドイツ語、フランス語、ロシア語>日本語化の方が最近は面白そうなタイトル多い雰囲気もありますが、そんな多彩な才能も無いのでゴニョゴニョゴニョ
つくづく若いうちに本職以外の勉強も貪欲にしとくべきだったなとか思うのは年取ってからの仕様ですよね、まぁ本職もいまだに勉強三昧ですけれども・・・
ゲームの方は惰性購入は相変わらず、後日散財記録書きます。
ある程度まとめた物はストレージサービス利用してたのが(バックUPと公開するため一石二鳥と思い利用)
が・・・・鯖会社のミスで(システムのUPDミスらしい)中途半端にデータ消失
気がついたのが午前4時過ぎ、全部消えるなら諦めつくけどマジデ中途半端な消失で泣いた。
抜け分を保管しながら自ら復旧以外無理らしくなんだかもう死ねる
3分の1くらい復旧作業してこの時間でも終わる気配が無く・・・もうどうしようかなとか(’A`)
てか、パトラッシュなんだかとても眠いんだ・・・
やっぱ複数の自PCなり自鯖なり立てながらやらんとダメね
でもそこまでやる暇も気力もないしなぁ
基本的に怒マイナー物を琴線に触れた人のみの配布なので某掲示板関係はシャットアウトしてるので世に出る可能性は限りなく低い自己満足作業なのですけれども。
(そもそも私の周りに日本語MOD必要とする人もいないのも有り、ただ出来る範囲でPCゲームの敷居の高さでもある言語の壁を排除して触れて欲しいなとかそんな感じでやってます)個人的には英語>日本語化よりもドイツ語、フランス語、ロシア語>日本語化の方が最近は面白そうなタイトル多い雰囲気もありますが、そんな多彩な才能も無いのでゴニョゴニョゴニョ
つくづく若いうちに本職以外の勉強も貪欲にしとくべきだったなとか思うのは年取ってからの仕様ですよね、まぁ本職もいまだに勉強三昧ですけれども・・・
ゲームの方は惰性購入は相変わらず、後日散財記録書きます。
Portal 2 CooP
2011年10月26日 日常ここ2日ばかり棒まさこさんとPortal 2のCooPで遊ぶ
パズル的にはそれなりに良くできていて面白いのですが酔う、酔いまくる
昨日解禁されたThe Haunted Hells Reach(http://store.steampowered.com/app/43190/)も遊んでみた、一応シングルついてますが4人CooPが主の作りで一人ではどうにもならず
クイックで部屋を探してみるも何も表示されず(どうも近場の人を探す仕様に+してスチムーから日本IPでの購入がバグってるらしい、私はGGにて購入スチムへ登録)
とりあえ適当に自分でホストを建て遊んでればすぐ埋まるので良いですが
ぶっちゃけ4人でもクリア(MAP内で何waveか耐えるとボスと対決)が難しい
通常時も弾が少なく自然災害(噴火、隕石等々)が曲者でそれを利用して敵を倒せるのですが、自分もダメージ受けるのでごにょごにょ
銃の弾が少ない分近接戦闘&回避が使えるのでそちらを主で進めるのかもしれない。
死ぬと石碑化し仲間に壊してもらえればリスポーン、石碑化したまま時間過ぎると敵として復活、こちらも味方に倒してもらえればリスポーン出来ます。
操作的にはTPS視点でDSのような感じ、右クリでAIM出来ますが動きが遅くなる為(飛び度道具全般使用時に動きが徒歩になる)死角からドツかれまくるとかも良く発生。
ゲーム的にはKFに近いですが、今現在MAPが8つ位どれも似たようなロケーションなのでこれから先どうなるか・・・
パズル的にはそれなりに良くできていて面白いのですが酔う、酔いまくる
昨日解禁されたThe Haunted Hells Reach(http://store.steampowered.com/app/43190/)も遊んでみた、一応シングルついてますが4人CooPが主の作りで一人ではどうにもならず
クイックで部屋を探してみるも何も表示されず(どうも近場の人を探す仕様に+してスチムーから日本IPでの購入がバグってるらしい、私はGGにて購入スチムへ登録)
とりあえ適当に自分でホストを建て遊んでればすぐ埋まるので良いですが
ぶっちゃけ4人でもクリア(MAP内で何waveか耐えるとボスと対決)が難しい
通常時も弾が少なく自然災害(噴火、隕石等々)が曲者でそれを利用して敵を倒せるのですが、自分もダメージ受けるのでごにょごにょ
銃の弾が少ない分近接戦闘&回避が使えるのでそちらを主で進めるのかもしれない。
死ぬと石碑化し仲間に壊してもらえればリスポーン、石碑化したまま時間過ぎると敵として復活、こちらも味方に倒してもらえればリスポーン出来ます。
操作的にはTPS視点でDSのような感じ、右クリでAIM出来ますが動きが遅くなる為(飛び度道具全般使用時に動きが徒歩になる)死角からドツかれまくるとかも良く発生。
ゲーム的にはKFに近いですが、今現在MAPが8つ位どれも似たようなロケーションなのでこれから先どうなるか・・・
仕事が終わらないので遊べない
が、ゲームは増えていくし予約購入したタイトルの発売日が重なりまくりで
どれ崩していけば良いのかも・・・
適当に容量の少ない物優先でインストールしてますがそろそろBF3のDLした方が良さげな日にちに。(originにて認証済みですが日本発売は来月、GGでは事前DL開始中)
とりあえずの購入メモ
○ Orcs Must Die! (TD系日本語吹き替えがなんか・・・浮いてる)
○ Dungeon Defenders (上記と同じくTD系、こちらの方が個人的には面白い気がする)
○ The Haunted: Hells Reach (UE3のMODコンテスト優勝タイトルの商品化、すでにGGにて購入していた物ですが本日スチムにてアンロック(本タイトルはスチム認証品、事前に登録認証していた)インストールだけしてまだ起動してません)
○ Master of Magic (GoGにて購入)
○ The Last Remnant (パッケで一度購入した(封すら切っていなかった)物の探すのめんどくさくてスチムで購入)
○ Call of Duty Modern WarfareR 3 (GameTap(GP系)にて予約購入、発売前なのではたしてスムーズに日本からの認証が通るか不明、未だにスチムーでの日本IPでの販売告知は無し)
○ Dawn of War 2: Retribution - Campaign Wargear + TLS DLC Complete Pack
11月はS級タイトル含む発売が多く(TES5、BF3、CoDMW3等々)いつの間にか予約購入していた物がアンロックされてたりと自分でも把握出来ない状態に。
少し前までは開いた時間はRO2ばかり遊んでいたのですがバグの多さに少し嫌気が・・・
年末までにまともに遊べるようにして欲しいなぁ。
が、ゲームは増えていくし予約購入したタイトルの発売日が重なりまくりで
どれ崩していけば良いのかも・・・
適当に容量の少ない物優先でインストールしてますがそろそろBF3のDLした方が良さげな日にちに。(originにて認証済みですが日本発売は来月、GGでは事前DL開始中)
とりあえずの購入メモ
○ Orcs Must Die! (TD系日本語吹き替えがなんか・・・浮いてる)
○ Dungeon Defenders (上記と同じくTD系、こちらの方が個人的には面白い気がする)
○ The Haunted: Hells Reach (UE3のMODコンテスト優勝タイトルの商品化、すでにGGにて購入していた物ですが本日スチムにてアンロック(本タイトルはスチム認証品、事前に登録認証していた)インストールだけしてまだ起動してません)
○ Master of Magic (GoGにて購入)
○ The Last Remnant (パッケで一度購入した(封すら切っていなかった)物の探すのめんどくさくてスチムで購入)
○ Call of Duty Modern WarfareR 3 (GameTap(GP系)にて予約購入、発売前なのではたしてスムーズに日本からの認証が通るか不明、未だにスチムーでの日本IPでの販売告知は無し)
○ Dawn of War 2: Retribution - Campaign Wargear + TLS DLC Complete Pack
11月はS級タイトル含む発売が多く(TES5、BF3、CoDMW3等々)いつの間にか予約購入していた物がアンロックされてたりと自分でも把握出来ない状態に。
少し前までは開いた時間はRO2ばかり遊んでいたのですがバグの多さに少し嫌気が・・・
年末までにまともに遊べるようにして欲しいなぁ。
Windows7へ移行
2011年10月17日 日常取りあえずWindows7へ移行
当初はXPも共存させるつもりでしたが色々メンドクサイのでHDD増設7オンリーへ
何というか・・・Vistaから7へ移行した人には感じられない操作の違いが何気にストレスに
フォルダ関連含めて操作量も増えた気がする。
見た目的に驚いたのはディフォのタスクバーの太さとアイコンの大きさ
タスクバーに関してはオプションにて変更、アイコンはしばらく我慢してましたが作業スペースがあまりに狭く感じるのでググってみたら、Ctrl+マウスホイールで簡単に変更出来る事が判明(最初から分かるようにしておいて欲しい・・・)
細かい部分の変更はとことんやるとshellの変更までしなきゃならないので取りあえず妥協。
そういえば導入後即クラッシック表示に変えたのですがゲームで遊べる位のGPU積んでるならAero標準のが早い(軽い)らしく、クラシック表示だと表示関係がすべてCPU依存になりGPU活用しない仕様らしいのでそこも妥協、個人的にはWin2K的な画面構成の方がシンプルで好きなんですが・・・。
総括的に言えばXPからの変更は結構・・・慣れるまで作業効率落ちまくりです。
まぁ今回OSのみの変更ですが年末来年あたりには新規でもう一台組むのは確定なんですけどね。
で、ゲームの方は前回書いたCoDMW3の予約購入をimpulseではキャンセルしました
2本分($120)の決済は止まったまま残高から引かれている状態は変わらず
メールにて伝えたのですが未だに返事が来ないのはなんだかなぁ・・・
結局MW3もMW2、BO購入で使用したGameTapにて購入に落ち着きそうです。
他に相変わらず購入しては積んでるタイトルも増えてますが、今月末から来月にかけてS級タイトル発売が控えてるので購入しても崩すかどうかは不明なのですけれども。
ほとんど遊んでるのはRO2だったりしますし・・・(’A`)
当初はXPも共存させるつもりでしたが色々メンドクサイのでHDD増設7オンリーへ
何というか・・・Vistaから7へ移行した人には感じられない操作の違いが何気にストレスに
フォルダ関連含めて操作量も増えた気がする。
見た目的に驚いたのはディフォのタスクバーの太さとアイコンの大きさ
タスクバーに関してはオプションにて変更、アイコンはしばらく我慢してましたが作業スペースがあまりに狭く感じるのでググってみたら、Ctrl+マウスホイールで簡単に変更出来る事が判明(最初から分かるようにしておいて欲しい・・・)
細かい部分の変更はとことんやるとshellの変更までしなきゃならないので取りあえず妥協。
そういえば導入後即クラッシック表示に変えたのですがゲームで遊べる位のGPU積んでるならAero標準のが早い(軽い)らしく、クラシック表示だと表示関係がすべてCPU依存になりGPU活用しない仕様らしいのでそこも妥協、個人的にはWin2K的な画面構成の方がシンプルで好きなんですが・・・。
総括的に言えばXPからの変更は結構・・・慣れるまで作業効率落ちまくりです。
まぁ今回OSのみの変更ですが年末来年あたりには新規でもう一台組むのは確定なんですけどね。
で、ゲームの方は前回書いたCoDMW3の予約購入をimpulseではキャンセルしました
2本分($120)の決済は止まったまま残高から引かれている状態は変わらず
メールにて伝えたのですが未だに返事が来ないのはなんだかなぁ・・・
結局MW3もMW2、BO購入で使用したGameTapにて購入に落ち着きそうです。
他に相変わらず購入しては積んでるタイトルも増えてますが、今月末から来月にかけてS級タイトル発売が控えてるので購入しても崩すかどうかは不明なのですけれども。
ほとんど遊んでるのはRO2だったりしますし・・・(’A`)
ImpulseにてCoDMW3を予約購入
2011年10月15日 日常ImpulseにてCoDMW3を予約購入
が、支払処理が出来ずに翌日メールが到着
ようはImpulseの登録住所とpaypal住所の不一致(Impulse側への登録〒がミスってた、にもかかわらず今まで購入出来てたのは・・・)
なのでそこらを確認変更してもう一度購入手続きを取れとの事
再度購入、が・・・・それでも決済が進まない、今現在の状態としてはpaypal側残高からCoDMW3 2本分引かれImpulse側の認証待ち状態、一応最初のミスった決済処理分は返金期限一ヶ月後にpaypal側自垢残高に自動返金される・・・はず、なんだけど
なんせ初めての事態なので凄いメンドクサイ&決済処理出来ずにpaypal自垢残高から2本分の値段(1本$59.99×2)引かれたままなのはなんか嫌、一応確認の為Impulseへメール発射したものの返事はまだ無い
結果CoDMW3が2本になったら・・・なったで良いか・・・(’A`)
が、支払処理が出来ずに翌日メールが到着
ようはImpulseの登録住所とpaypal住所の不一致(Impulse側への登録〒がミスってた、にもかかわらず今まで購入出来てたのは・・・)
なのでそこらを確認変更してもう一度購入手続きを取れとの事
再度購入、が・・・・それでも決済が進まない、今現在の状態としてはpaypal側残高からCoDMW3 2本分引かれImpulse側の認証待ち状態、一応最初のミスった決済処理分は返金期限一ヶ月後にpaypal側自垢残高に自動返金される・・・はず、なんだけど
なんせ初めての事態なので凄いメンドクサイ&決済処理出来ずにpaypal自垢残高から2本分の値段(1本$59.99×2)引かれたままなのはなんか嫌、一応確認の為Impulseへメール発射したものの返事はまだ無い
結果CoDMW3が2本になったら・・・なったで良いか・・・(’A`)
と、重い腰を上げ行ってきました(実際限界だったので)
ヘルニア(腰、首)患ってる人には分かるのですが
日常生活に支障きたすのが・・・、私の場合首のヘルニア(頸椎のヘルニア)は痛みがディフォで付いてくるのが厄介でそれに+して腕が動かないのが私の場合困る(右手が痺れ肩から上へ上がらなくなる等)。
手を使う仕事(実際は右手は力を入れないけれども)なので、あまりに進行し過ぎると仕事がガガガ
かと言って仕事中の姿勢はヘルニアになり易い姿勢維持したまま数時間~数十時間なのが拍車をかけているのですが。
同業者で一番多い病気のようで周り見回すとみんなヘルニアだったりします。
二番目に多いのが痔、ヘルニアに関しては仕事場の環境を変えることである程度は軽減出来ますが、長時間の座り仕事なのは変えようが無くそこらが影響しているのでしょう。
で、病院ですが久しぶりにMRCやレントゲンやらとひと通り検査後(レントゲンは脊椎に造影剤入れるのでシャレにならんくらい痛い&レントゲン後は車椅子)牽引やら赤外線やら二度と行きたくない程弄り回され帰宅、結局丸一日費やされて終了しました。
本当はまだ通わなきゃいけないんですけれども・・・
病院に通える人は相当な健康を維持していると思うくらいの時間と体力削られる矛盾は
毎回思うなぁ・・・(’A`)
ヘルニア(腰、首)患ってる人には分かるのですが
日常生活に支障きたすのが・・・、私の場合首のヘルニア(頸椎のヘルニア)は痛みがディフォで付いてくるのが厄介でそれに+して腕が動かないのが私の場合困る(右手が痺れ肩から上へ上がらなくなる等)。
手を使う仕事(実際は右手は力を入れないけれども)なので、あまりに進行し過ぎると仕事がガガガ
かと言って仕事中の姿勢はヘルニアになり易い姿勢維持したまま数時間~数十時間なのが拍車をかけているのですが。
同業者で一番多い病気のようで周り見回すとみんなヘルニアだったりします。
二番目に多いのが痔、ヘルニアに関しては仕事場の環境を変えることである程度は軽減出来ますが、長時間の座り仕事なのは変えようが無くそこらが影響しているのでしょう。
で、病院ですが久しぶりにMRCやレントゲンやらとひと通り検査後(レントゲンは脊椎に造影剤入れるのでシャレにならんくらい痛い&レントゲン後は車椅子)牽引やら赤外線やら二度と行きたくない程弄り回され帰宅、結局丸一日費やされて終了しました。
本当はまだ通わなきゃいけないんですけれども・・・
病院に通える人は相当な健康を維持していると思うくらいの時間と体力削られる矛盾は
毎回思うなぁ・・・(’A`)
天気が良いのか悪いのか
2011年10月11日 日常win7とHDD(2TB)届くも忙しくてPCに積めずにクローゼットへ積む
・・・はい、半分は言い訳ですめんどくさいが半分を占めています
Shing02 - Luv (sic) part 2
http://www.youtube.com/watch?v=ZKlkM3Qu5BM
久しぶりに午前中と呼ばれるこの時間に起床
昨日はイベントへ(参加者では無く運営側なのは仕様です)凄い久しぶりにリーマンDJ君とリーマンMC君と合流、色々と今年の話題話しながら進行・・・と、言っても普通にアルコール飲みながらでもOKな程の規模のイベントなのでダラダラ飲みながら仕事する。
二人共にあまりお酒得意では無く飲むと頭痛くなるそうで頭痛薬持参、そこまでして飲まなくても良いのにと思うが普段のお付き合い上飲まざる得ない状況もあるので普通らしい。
頭痛薬持参で飲むとかうちの師匠もだな・・・
これまた物凄い久しぶりに日本語ラップを聞いた気がするけど、一昔前ほどには違和感を感じてないのは慣れたからなのか。
日本語ラップって一部の物から昭和歌謡曲思わせるような歌詞(lyric)が売りのような物へ変化してきているような気がしますが、ぶっちゃけそれで良いんじゃないかとすら思うように。
ちなみに前記のリーマンMC君も小規模的な内容が多く最後の締めは何時もの家族絡みの物だった。
動画(と、言うか楽曲)は別に日記の内容に沿って張ったわけでは無いけれど
Nujabes氏他界からもうこんなに日が経っているんだな~とか思っただけ
私的には最近敬遠になっていた知り合いが他界した事を知ったり
「最近見てないなぁ」とか思ってたお客さんが社会的に他界(期限付き、半蘇生あり)してたりと、相変わらずな場所に立ってる自分を再認識しただけです。
日記最初のwin7とHDDに関しては明日に崩す予定。(時間出来なきゃ・・・今週中か今週末までには・・・)
・・・はい、半分は言い訳ですめんどくさいが半分を占めています
Shing02 - Luv (sic) part 2
http://www.youtube.com/watch?v=ZKlkM3Qu5BM
久しぶりに午前中と呼ばれるこの時間に起床
昨日はイベントへ(参加者では無く運営側なのは仕様です)凄い久しぶりにリーマンDJ君とリーマンMC君と合流、色々と今年の話題話しながら進行・・・と、言っても普通にアルコール飲みながらでもOKな程の規模のイベントなのでダラダラ飲みながら仕事する。
二人共にあまりお酒得意では無く飲むと頭痛くなるそうで頭痛薬持参、そこまでして飲まなくても良いのにと思うが普段のお付き合い上飲まざる得ない状況もあるので普通らしい。
頭痛薬持参で飲むとかうちの師匠もだな・・・
これまた物凄い久しぶりに日本語ラップを聞いた気がするけど、一昔前ほどには違和感を感じてないのは慣れたからなのか。
日本語ラップって一部の物から昭和歌謡曲思わせるような歌詞(lyric)が売りのような物へ変化してきているような気がしますが、ぶっちゃけそれで良いんじゃないかとすら思うように。
ちなみに前記のリーマンMC君も小規模的な内容が多く最後の締めは何時もの家族絡みの物だった。
動画(と、言うか楽曲)は別に日記の内容に沿って張ったわけでは無いけれど
Nujabes氏他界からもうこんなに日が経っているんだな~とか思っただけ
私的には最近敬遠になっていた知り合いが他界した事を知ったり
「最近見てないなぁ」とか思ってたお客さんが社会的に他界(期限付き、半蘇生あり)してたりと、相変わらずな場所に立ってる自分を再認識しただけです。
日記最初のwin7とHDDに関しては明日に崩す予定。(時間出来なきゃ・・・今週中か今週末までには・・・)
Red Orchestra2: Heroes of Stalingrad
2011年10月7日 日常昨晩仕事終わったのが天辺過ぎた位で(1時は回ってた気がする)
その後1プレイだけと思いつつRO2起動、結局朝6時過ぎまで遊んでた。
現在EXP関係がバグで次LVまで-70000とかわけわからん事に(そこらは公式に一度リセットするらしい、UPD状況としてはかなり頻繁で今現在(10/7、17:00)でも3GB近くのUPDが来てます)
時間が時間なので2桁Pingの国内&アジア圏の鯖は人がいないので3桁圏へ(200~300)
初代は多少のラグはあれど3桁300以上でもゲームになったのですが
2もそれなりに(ラグで弾当てにくい、出会い頭では80%撃ち負けるけど)遊べ
特殊なゲーム性でKill Ratioが重視されない作りの為か普通にFPS目当てで購入しちゃった人がふるい落とされまともなゲームになりやすくなった感じがします。
SLのボイチャやオブジェクト指定、指令など頻繁に飛び交うので
かなり初代に近い戦場になって来てますがMAPの作りやLVの概念はやはりあまり良くないかも(CoD4風味のLVにて武器アンロックや身体能力の上昇は正直要らないし邪魔でしかない)キャプチャー地点の変更で少し変わると思うのですが。
今回時代考証に一応忠実なのでROOではお馴染みの武器車両が見当たらないのは少し寂しい、そこらは公式MAPやUPD、後はユーザーMODに期待かな。
購入メモはおとなし目です
○ Super Meat Boy
○ Frozen Synapse Humble Indie Bundle
SpaceChem
TRAUMA
○ Crysis
○ Crysis: Warhead
Super Meat Boy はいつの間にかスチムのリストにあった
購入自体は別サイトっぽいが、いつ購入したのか覚えてない
Frozen Synapseは自ら価格を決める(1セント~) Humble Indie Bundleにて再度購入
すでに応援目的で公式にて購入してましたが、うんなんか・・・もう私の中ではここの開発は色々ダメだ、ゲーム的にはそれなりに良く出来ているのに「明日から本気出す!」みたいな開発姿勢&何故か今回のBundleはサントラ付き(公式に購入するとサントラ付きは通常版より高い)にあきれ1セントで購入。
もちろん既にスチムに登録済みの為リストに追加できないのはまだしもサントラ追加すら無いという・・・無意味な購入、一応おまけでSpaceChemとTRAUMAが追加されたのでそれでよしとするけどさ。
Crysisは日本語版所持済み、今回スチムでのセール価格が日本特別仕様(日本だとCrysis&Crysis: Warheadで約$15、USだと$8)
一括管理できるから良いかと購入、内Crysis: WarheadのみOriginへ登録
Crysis自体は登録できなかったのでそのままスチムで管理
出来ることならEA系はOriginでも管理したい、上記のCrysis&Crysis: Warheadに関しては個々の問題でOriginへ両方とも登録出来ない事例(特にスチムでの購入品)も有りWarheadだけでも登録できたので良しとしましょう。
ちなみに両方とも日本語版らしい。
日本語版の名セリフ「隊長俺たち死にまくってるじゃないですか!」が聞ける。
その後1プレイだけと思いつつRO2起動、結局朝6時過ぎまで遊んでた。
現在EXP関係がバグで次LVまで-70000とかわけわからん事に(そこらは公式に一度リセットするらしい、UPD状況としてはかなり頻繁で今現在(10/7、17:00)でも3GB近くのUPDが来てます)
時間が時間なので2桁Pingの国内&アジア圏の鯖は人がいないので3桁圏へ(200~300)
初代は多少のラグはあれど3桁300以上でもゲームになったのですが
2もそれなりに(ラグで弾当てにくい、出会い頭では80%撃ち負けるけど)遊べ
特殊なゲーム性でKill Ratioが重視されない作りの為か普通にFPS目当てで購入しちゃった人がふるい落とされまともなゲームになりやすくなった感じがします。
SLのボイチャやオブジェクト指定、指令など頻繁に飛び交うので
かなり初代に近い戦場になって来てますがMAPの作りやLVの概念はやはりあまり良くないかも(CoD4風味のLVにて武器アンロックや身体能力の上昇は正直要らないし邪魔でしかない)キャプチャー地点の変更で少し変わると思うのですが。
今回時代考証に一応忠実なのでROOではお馴染みの武器車両が見当たらないのは少し寂しい、そこらは公式MAPやUPD、後はユーザーMODに期待かな。
購入メモはおとなし目です
○ Super Meat Boy
○ Frozen Synapse Humble Indie Bundle
SpaceChem
TRAUMA
○ Crysis
○ Crysis: Warhead
Super Meat Boy はいつの間にかスチムのリストにあった
購入自体は別サイトっぽいが、いつ購入したのか覚えてない
Frozen Synapseは自ら価格を決める(1セント~) Humble Indie Bundleにて再度購入
すでに応援目的で公式にて購入してましたが、うんなんか・・・もう私の中ではここの開発は色々ダメだ、ゲーム的にはそれなりに良く出来ているのに「明日から本気出す!」みたいな開発姿勢&何故か今回のBundleはサントラ付き(公式に購入するとサントラ付きは通常版より高い)にあきれ1セントで購入。
もちろん既にスチムに登録済みの為リストに追加できないのはまだしもサントラ追加すら無いという・・・無意味な購入、一応おまけでSpaceChemとTRAUMAが追加されたのでそれでよしとするけどさ。
Crysisは日本語版所持済み、今回スチムでのセール価格が日本特別仕様(日本だとCrysis&Crysis: Warheadで約$15、USだと$8)
一括管理できるから良いかと購入、内Crysis: WarheadのみOriginへ登録
Crysis自体は登録できなかったのでそのままスチムで管理
出来ることならEA系はOriginでも管理したい、上記のCrysis&Crysis: Warheadに関しては個々の問題でOriginへ両方とも登録出来ない事例(特にスチムでの購入品)も有りWarheadだけでも登録できたので良しとしましょう。
ちなみに両方とも日本語版らしい。
日本語版の名セリフ「隊長俺たち死にまくってるじゃないですか!」が聞ける。
正確には雨漏りを修理させられた
てか、正確には屋根からの雨漏りではなくサッシの埋込みが甘い為和室側の柱へ染みて来るという奴です。
なんかね・・・親族にオトンと甥っ子と野郎が二人居るのに細かい事(修繕、電気関係諸々)出来るのは私だけという状態はどうなのだろうか。
仕事柄細かい系は得意ですが何か納得行かない・・・
ここ何年も実家から離れ自由にさせて貰っていた負い目が大きいし、実家にてニャンコが柱、壁ボロボロにしている負い目を理由にされているのか問答無用過ぎる
姉に関しても換気扇(マンションだよ?)の付け替えしてくれとか、電気工事してくれとか
実家の引越しと共に近所へ仕事場移したのは失敗だったなぁとか今更思う今日この頃。
何屋だよ私は・・・(’A`)
てか、正確には屋根からの雨漏りではなくサッシの埋込みが甘い為和室側の柱へ染みて来るという奴です。
なんかね・・・親族にオトンと甥っ子と野郎が二人居るのに細かい事(修繕、電気関係諸々)出来るのは私だけという状態はどうなのだろうか。
仕事柄細かい系は得意ですが何か納得行かない・・・
ここ何年も実家から離れ自由にさせて貰っていた負い目が大きいし、実家にてニャンコが柱、壁ボロボロにしている負い目を理由にされているのか問答無用過ぎる
姉に関しても換気扇(マンションだよ?)の付け替えしてくれとか、電気工事してくれとか
実家の引越しと共に近所へ仕事場移したのは失敗だったなぁとか今更思う今日この頃。
何屋だよ私は・・・(’A`)
当初GGとGoGのマイゲーム覧をキャプってうpしようとしたんですがうまく行かず・・・
キャプはまたそのうちにでも・・・・
一応狂気の忙しは過ぎ去っているのでちょこちょこ崩し始めてはいますが
MMORPG離れる際の初期症状でもあったDLで挫折パターンになりそうな今日この頃
どう乗り切ろうかな・・・
にもかかわらず積みゲーは増えていくのです
○ Sanctum Collection (以下同梱)
Sanctum
Sanctum: Official Soundtrack
Sanctum DLC Violator
Sanctum DLC Penetrator
Sanctum DLC Killing Floor
Sanctum DLC Aftershock
Sanctum DLC Aftermath
○ Blood Bowl: Legendary Edition
○ Broken Sword: Director’s Cut + The Original Game
○ Ever17
SanctumはTD&FPS融合系CooPが熱そうで買おう買おうと思いつつ今回購入
GGとスチム双方で割引き価格は同じですがGGのBCを考えGGにて購入(登録認証はスチムー)
Blood Bowl: Legendary Editionはファンタジー題材のフットボールボードゲーム系
ダラダラ遊ぶにはよさげ。
Broken SwordはGoGにて600万ユニークダウンロードキャンペーンゴールに付きフリー開放(ただしフリーの期間は短いので欲しい方はお早めに)
Ever17は唯一日本ゲーですがサバフロのDL販売サイトオープン記念で無料配布(http://www.gameliner.jp/campaign_never7.html)値段的にはなんかもう海外へ向けての勝負は捨ててる感じでなんとも言えない状態。
てかノベルゲーが認知されてるのは日本国内だけなのは寂しい限り
海外でのノベルゲーは文字通り電子書籍扱いになりゲームとして認知されていないのが現状。
私的にはノベルゲーは怠いので好みでは無いですが。
ちなみに上記サイトも奇跡が起きれば過去の海外日本語化作品など扱うかもしれませんが
版権絡みでまず90%無理でしょうね、MSのGames for WindowsやらEAやら日本向けでのDL販売と同じく海外との差(これは価格差も含めアフターサービスも含む)が陽の目みちゃうだけのような気が。
個人的には和風WIZでもあるジェネレーション エクス コードあたりは欲しいですが
このサイト自体登録制でもなんでも無くサイト内一つですべての管理が出来る物ではないのが少し受け付けないかも。
売ったら売りっぱなしが許されるのは中古で売り買い出来るCSゲーム位なので
その古い壁を破らない限り成功はないでしょうね。
キャプはまたそのうちにでも・・・・
一応狂気の忙しは過ぎ去っているのでちょこちょこ崩し始めてはいますが
MMORPG離れる際の初期症状でもあったDLで挫折パターンになりそうな今日この頃
どう乗り切ろうかな・・・
にもかかわらず積みゲーは増えていくのです
○ Sanctum Collection (以下同梱)
Sanctum
Sanctum: Official Soundtrack
Sanctum DLC Violator
Sanctum DLC Penetrator
Sanctum DLC Killing Floor
Sanctum DLC Aftershock
Sanctum DLC Aftermath
○ Blood Bowl: Legendary Edition
○ Broken Sword: Director’s Cut + The Original Game
○ Ever17
SanctumはTD&FPS融合系CooPが熱そうで買おう買おうと思いつつ今回購入
GGとスチム双方で割引き価格は同じですがGGのBCを考えGGにて購入(登録認証はスチムー)
Blood Bowl: Legendary Editionはファンタジー題材のフットボールボードゲーム系
ダラダラ遊ぶにはよさげ。
Broken SwordはGoGにて600万ユニークダウンロードキャンペーンゴールに付きフリー開放(ただしフリーの期間は短いので欲しい方はお早めに)
Ever17は唯一日本ゲーですがサバフロのDL販売サイトオープン記念で無料配布(http://www.gameliner.jp/campaign_never7.html)値段的にはなんかもう海外へ向けての勝負は捨ててる感じでなんとも言えない状態。
てかノベルゲーが認知されてるのは日本国内だけなのは寂しい限り
海外でのノベルゲーは文字通り電子書籍扱いになりゲームとして認知されていないのが現状。
私的にはノベルゲーは怠いので好みでは無いですが。
ちなみに上記サイトも奇跡が起きれば過去の海外日本語化作品など扱うかもしれませんが
版権絡みでまず90%無理でしょうね、MSのGames for WindowsやらEAやら日本向けでのDL販売と同じく海外との差(これは価格差も含めアフターサービスも含む)が陽の目みちゃうだけのような気が。
個人的には和風WIZでもあるジェネレーション エクス コードあたりは欲しいですが
このサイト自体登録制でもなんでも無くサイト内一つですべての管理が出来る物ではないのが少し受け付けないかも。
売ったら売りっぱなしが許されるのは中古で売り買い出来るCSゲーム位なので
その古い壁を破らない限り成功はないでしょうね。
夏終了だよね?秋だよね?
取り敢えずの時間的余裕は出来始めたので先に病院へと思いつつちょろちょろ遊んでます。
RO2のEXPバグ等UPDされるまでとCoDWaWをシングルで始めるも
アメリカキャンペーン(連合軍キャンペーンでは無い)の沖縄首里城辺で飽きてきた
赤軍キャンペーンはBGM含め良く出来てるんだけどね。
そして毎度の購入メモ
○ Forgotten Realms: Demon Stone
○ Dungeons & Dragons: Dragonshard
○ Icewind Dale 2 Complete
○ Temple of Elemental Evil, The
○ Icewind Dale Complete
○ Baldur’s Gate 2 Complete
○ Planescape: Torment
○ Neverwinter Nights: Diamond Edition
○ Baldur’s Gate: The Original Saga
D&D祭にて一括購入(60%off $34.31)
○ A Valley Without Wind (AI WarのArcen Gamesの次回作β公開と共に予約販売開始)
○ Dungeons and Dragons: Daggerdale (評判悪いの承知で購入)
○ Gundemonium Bundle (下記3本含む日本同人STG、既に持ってましたが色んな期待を込めて購入)
Gundemonium Recollection
Hitogata Happa
GundeadliGne
D&D祭購入品大部分はパッケ購入済みですがwin7移行する為保険でのGoG購入
AVWW(http://www.arcengames.com/w/index.php/games/avww-features)はまだβ以下の完成度ですがArcen Gamesファンなので応援の意味もあり予約購入、相変わらずBGMは素晴らしいですがまだ実装されている曲が少ないのが少し残念。
一応発売日は来年初頭予定なので色々変更ありそうですが(最初は横スクロールですら無かった)、今現在の内容はメトロイド&RPG的な作り、マルチも実装するらしいので完成形的にはTerrariaのような感じになるのかな・・・。
ちなみに同Arcen GamesのAI Warはパッケ発売もあったのですがどうやら組んだ会社が倒産したらしくドイツでのみ少数販売されたらしいです、そこらの流れがどう影響出るかは少し怖いですが、AVWW発売後AI Warの拡張も予定しているので頑張って欲しいですが。
Gundemonium Bundleは日本では同人STG(東方等)のくくりに入ってますが既にCS(家庭用ゲーム機)にてDL販売されていた物。
今回PC版としてリリース、既にルセッティア、シャンテリーゼなど日本同人ゲーが発売善戦していますが、日本同人ゲーの括りで見れば絵的な売り以外ゲームとして見ると個性に欠ける点などが海外で販売するのに突き当たるであろう問題点かもしれない、これは日本海外含めて商業ベースのゲームでも同じで、日本同人ゲーの悪い部分の本来持っている同人という伸び代を伸ばさず(使わず)半商業的に既に存在するヒット商品に対して近づき過ぎてdead copyゲー化してしまう部分が強い所。
海外インディーズゲー界で言えばMinecraftの成功を目にしてMinecraftのdead copyを作ってしまう様な部分、そこらはGundemonium Bundle内のHitogata Happaなどは癖が強い位の作り(開発の紫雨飯店自体リリースするタイトルは癖が強い)なので私的にはすごく好きですが。
Dungeons and Dragons: Daggerdaleはまぁ・・・
結構ボロボロの評価(CSDL販売とのマルチ)に加えてバグてんこ盛りだった等々
取り敢えず積んどけきゃ良いか位の感覚で購入、奇跡が起きてUPDやDLCで面白くなるとか期待しようかな
まぁそんな奇跡は無いだろけど(’A`)
取り敢えずの時間的余裕は出来始めたので先に病院へと思いつつちょろちょろ遊んでます。
RO2のEXPバグ等UPDされるまでとCoDWaWをシングルで始めるも
アメリカキャンペーン(連合軍キャンペーンでは無い)の沖縄首里城辺で飽きてきた
赤軍キャンペーンはBGM含め良く出来てるんだけどね。
そして毎度の購入メモ
○ Forgotten Realms: Demon Stone
○ Dungeons & Dragons: Dragonshard
○ Icewind Dale 2 Complete
○ Temple of Elemental Evil, The
○ Icewind Dale Complete
○ Baldur’s Gate 2 Complete
○ Planescape: Torment
○ Neverwinter Nights: Diamond Edition
○ Baldur’s Gate: The Original Saga
D&D祭にて一括購入(60%off $34.31)
○ A Valley Without Wind (AI WarのArcen Gamesの次回作β公開と共に予約販売開始)
○ Dungeons and Dragons: Daggerdale (評判悪いの承知で購入)
○ Gundemonium Bundle (下記3本含む日本同人STG、既に持ってましたが色んな期待を込めて購入)
Gundemonium Recollection
Hitogata Happa
GundeadliGne
D&D祭購入品大部分はパッケ購入済みですがwin7移行する為保険でのGoG購入
AVWW(http://www.arcengames.com/w/index.php/games/avww-features)はまだβ以下の完成度ですがArcen Gamesファンなので応援の意味もあり予約購入、相変わらずBGMは素晴らしいですがまだ実装されている曲が少ないのが少し残念。
一応発売日は来年初頭予定なので色々変更ありそうですが(最初は横スクロールですら無かった)、今現在の内容はメトロイド&RPG的な作り、マルチも実装するらしいので完成形的にはTerrariaのような感じになるのかな・・・。
ちなみに同Arcen GamesのAI Warはパッケ発売もあったのですがどうやら組んだ会社が倒産したらしくドイツでのみ少数販売されたらしいです、そこらの流れがどう影響出るかは少し怖いですが、AVWW発売後AI Warの拡張も予定しているので頑張って欲しいですが。
Gundemonium Bundleは日本では同人STG(東方等)のくくりに入ってますが既にCS(家庭用ゲーム機)にてDL販売されていた物。
今回PC版としてリリース、既にルセッティア、シャンテリーゼなど日本同人ゲーが発売善戦していますが、日本同人ゲーの括りで見れば絵的な売り以外ゲームとして見ると個性に欠ける点などが海外で販売するのに突き当たるであろう問題点かもしれない、これは日本海外含めて商業ベースのゲームでも同じで、日本同人ゲーの悪い部分の本来持っている同人という伸び代を伸ばさず(使わず)半商業的に既に存在するヒット商品に対して近づき過ぎてdead copyゲー化してしまう部分が強い所。
海外インディーズゲー界で言えばMinecraftの成功を目にしてMinecraftのdead copyを作ってしまう様な部分、そこらはGundemonium Bundle内のHitogata Happaなどは癖が強い位の作り(開発の紫雨飯店自体リリースするタイトルは癖が強い)なので私的にはすごく好きですが。
Dungeons and Dragons: Daggerdaleはまぁ・・・
結構ボロボロの評価(CSDL販売とのマルチ)に加えてバグてんこ盛りだった等々
取り敢えず積んどけきゃ良いか位の感覚で購入、奇跡が起きてUPDやDLCで面白くなるとか期待しようかな
まぁそんな奇跡は無いだろけど(’A`)
購入メモ(もしくはストレス発散散財記録)
2011年9月24日 日常購入メモ順番は適当
○ King Arthur - Fallen Champions(スタンドアロンの拡張だけどコンプの為購入)
○ Magicka Gamer Bundle(DLC、コンプの為ry)
○ Might & Magic: Clash of Heroes (GetGamesにて$11で購入、新作タイトルの値引き率はここが一番だと思う)
○ Might & Magic Clash of Heroes - I Am the Boss DLC(上記のDLC、予約特典では無料で付いて来たのだけれども、GGのBCが余ってるのでBCにて交換購入、ちなみに本体含めてスチムにて登録認証品なので何処で購入しようと同じです)
○ Company of Heroes(絶対既に持ってた記憶がある、朧気ながらクリアした記憶もある・・・が、下記の拡張含めて管理がめんどくさいので一気に購入)
○ Company of Heroes: Opposing Fronts
○ Company of Heroes: Tales of Valor
Might & Magic: Clash of Heroesを購入したGetGames(http://www.getgamesgo.com/product/might-and-magic-clash-of-heroes)に関しては書いた通り新作の値引き率が他と比べ段違いなので、新作タイトルでスチムー認証品など購入するには良いかと、ただ扱っているタイトルの少なさが少しネック&何気にクレカ購入の壁が少し高い(これはクレカ会社が取引先として認めないパターンでGamesplanet系でも時たま有ります)
キーの発送は即時なので(Gamesplanet形は最大8時間キーの発送待機とか結構精神的に疲れる)その面では安心感が有るんですけどね。
そしてGoGにて(http://www.gog.com/en/page/dnd_promo)D&D祭り、ラインナップ的には網羅しているので一気に購入予定、数タイトル所持済は承知、win7など新しいOS環境へのrebuildされた安心感を考えるとクラシックタイトル特化サイトとしてもGoG以外の購入は考えられないほど優秀、鉄板。
○ King Arthur - Fallen Champions(スタンドアロンの拡張だけどコンプの為購入)
○ Magicka Gamer Bundle(DLC、コンプの為ry)
○ Might & Magic: Clash of Heroes (GetGamesにて$11で購入、新作タイトルの値引き率はここが一番だと思う)
○ Might & Magic Clash of Heroes - I Am the Boss DLC(上記のDLC、予約特典では無料で付いて来たのだけれども、GGのBCが余ってるのでBCにて交換購入、ちなみに本体含めてスチムにて登録認証品なので何処で購入しようと同じです)
○ Company of Heroes(絶対既に持ってた記憶がある、朧気ながらクリアした記憶もある・・・が、下記の拡張含めて管理がめんどくさいので一気に購入)
○ Company of Heroes: Opposing Fronts
○ Company of Heroes: Tales of Valor
Might & Magic: Clash of Heroesを購入したGetGames(http://www.getgamesgo.com/product/might-and-magic-clash-of-heroes)に関しては書いた通り新作の値引き率が他と比べ段違いなので、新作タイトルでスチムー認証品など購入するには良いかと、ただ扱っているタイトルの少なさが少しネック&何気にクレカ購入の壁が少し高い(これはクレカ会社が取引先として認めないパターンでGamesplanet系でも時たま有ります)
キーの発送は即時なので(Gamesplanet形は最大8時間キーの発送待機とか結構精神的に疲れる)その面では安心感が有るんですけどね。
そしてGoGにて(http://www.gog.com/en/page/dnd_promo)D&D祭り、ラインナップ的には網羅しているので一気に購入予定、数タイトル所持済は承知、win7など新しいOS環境へのrebuildされた安心感を考えるとクラシックタイトル特化サイトとしてもGoG以外の購入は考えられないほど優秀、鉄板。
静岡に住んでた頃台風接近中に原付でコンビニへ行こうと出発したは良いけど(雨は酷くなかったし家から歩いても5分程度の近さだった)
途中道が河川の氾濫で水没していて、見た目的にはただの水溜り程度と思ってそのまま突っ込んだら膝上所か腰下位でえらい目にあった思い出が。
台風も、波乗りしてて海に(小田原在住の時には台風狙って某河口3分の所に部屋を借りていた)毎日の様に入ってた頃には嬉しかったけど、災害級まで大きいと困る。
さて、ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる・・・
海の様子も気になるし・・・漁船の様子も見なきゃ・・・
なーに、すぐ帰ってくるさ、帰ってきたら結婚するんだ。
途中道が河川の氾濫で水没していて、見た目的にはただの水溜り程度と思ってそのまま突っ込んだら膝上所か腰下位でえらい目にあった思い出が。
台風も、波乗りしてて海に(小田原在住の時には台風狙って某河口3分の所に部屋を借りていた)毎日の様に入ってた頃には嬉しかったけど、災害級まで大きいと困る。
さて、ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる・・・
海の様子も気になるし・・・漁船の様子も見なきゃ・・・
なーに、すぐ帰ってくるさ、帰ってきたら結婚するんだ。
うちの子の毛の生え変わりが終わらない
2011年9月19日 日常 コメント (2)夏終わるのに冬毛から夏毛への生え変わりが今だ終わらず、終わる前に冬がry
もしかしたら時代を先取りしてるのかもしれない。
空いた時間は全てRO2マルチへ(一応シングルは枢軸&赤軍両キャンペーンクリア済)
まだまだバグが多くランクやらAchievements関係が機能していない&明らかにおかしい。
UPDで何故か木々の下が爆撃の安全地帯になったり(このバグのせいで枢軸キャンペーンがクリア出来なくなっていたけどその後のUPDで治ったかも?)
MAPの問題かキャプチャー地点の問題か、前線があやふやになり易いのは改良の余地あり、お互い攻めず中距離でのキャンプゲーと化してるのはプレイヤーの問題の気もする、キャプしてなんぼのゲームなのでただKill Ratioだけ気にする兵士はシベリア送りにするべき。
とりあえずKilling Floorと同様に細かいUPDで完成させていく開発なので心配はしてないですが、シングル目当てでの購入はお薦めしません。
そして色々購入
○ Command & Conquer Red Alert 3(ネタRTS、多分崩すのは次のハレー彗星接近位の予定)
○ Command & Conquer Red Alert 3 Uprising
○ Mount & Blade: Warband(既にGMGにて購入済、本サイトへ登録済みだけど、スチムでコンプしたかったので買った、後悔はジワジワしてる)
○ Cities in Motion: Design Classics(本体は既に購入済みだったのでセールされてるDLCのみ購入、「出来る限りParado製品はGGで購入の誓い」は忘れてないけど、「その誓いを立てる前に本体をスチムで購入しちゃってたんだもん(ハート」)
○ Cities in Motion: Design Marvels(同上)
○ Cities in Motion: Tokyo(同上)
○ Cities in Motion: Design Now(同上)
○ Cities in Motion: Metro Stations(同上)
○ Duke Nukem Forever(何故かUSよりも安い$14(USから見ると$19)だったので試しに購入してみた、ちゃんと買えた。とっぴんぱらりのぷう )
○ Dungeons: The Dark Lord - Twin Pack
Twin Packで33%OFF(前作所有してるからか?通常ブラウザから見ると15%OFF)約$30、1キー$15なのでお得だった。
1キーを同じく購入予定のpocoさんへ、pocoさんからNuclear Dawnをギフトで貰う
差額分としてEDGEをpocoさんへギフト。
書いてて自分でも良く分から無くなってますが、スチムやGG等のサイトはその手のShare出来るのは便利かも。
スチムもトレード用にキーを所持出来るようになったので(今までは一部タイトル除いて購入時にギフトか自購入か決めるしか出来なかった)
セール品でトレード用に2本パック4本パックを購入して置くのも良いかもしれない。
もしかしたら時代を先取りしてるのかもしれない。
空いた時間は全てRO2マルチへ(一応シングルは枢軸&赤軍両キャンペーンクリア済)
まだまだバグが多くランクやらAchievements関係が機能していない&明らかにおかしい。
UPDで何故か木々の下が爆撃の安全地帯になったり(このバグのせいで枢軸キャンペーンがクリア出来なくなっていたけどその後のUPDで治ったかも?)
MAPの問題かキャプチャー地点の問題か、前線があやふやになり易いのは改良の余地あり、お互い攻めず中距離でのキャンプゲーと化してるのはプレイヤーの問題の気もする、キャプしてなんぼのゲームなのでただKill Ratioだけ気にする兵士はシベリア送りにするべき。
とりあえずKilling Floorと同様に細かいUPDで完成させていく開発なので心配はしてないですが、シングル目当てでの購入はお薦めしません。
そして色々購入
○ Command & Conquer Red Alert 3(ネタRTS、多分崩すのは次のハレー彗星接近位の予定)
○ Command & Conquer Red Alert 3 Uprising
○ Mount & Blade: Warband(既にGMGにて購入済、本サイトへ登録済みだけど、スチムでコンプしたかったので買った、後悔はジワジワしてる)
○ Cities in Motion: Design Classics(本体は既に購入済みだったのでセールされてるDLCのみ購入、「出来る限りParado製品はGGで購入の誓い」は忘れてないけど、「その誓いを立てる前に本体をスチムで購入しちゃってたんだもん(ハート」)
○ Cities in Motion: Design Marvels(同上)
○ Cities in Motion: Tokyo(同上)
○ Cities in Motion: Design Now(同上)
○ Cities in Motion: Metro Stations(同上)
○ Duke Nukem Forever(何故かUSよりも安い$14(USから見ると$19)だったので試しに購入してみた、ちゃんと買えた。とっぴんぱらりのぷう )
○ Dungeons: The Dark Lord - Twin Pack
Twin Packで33%OFF(前作所有してるからか?通常ブラウザから見ると15%OFF)約$30、1キー$15なのでお得だった。
1キーを同じく購入予定のpocoさんへ、pocoさんからNuclear Dawnをギフトで貰う
差額分としてEDGEをpocoさんへギフト。
書いてて自分でも良く分から無くなってますが、スチムやGG等のサイトはその手のShare出来るのは便利かも。
スチムもトレード用にキーを所持出来るようになったので(今までは一部タイトル除いて購入時にギフトか自購入か決めるしか出来なかった)
セール品でトレード用に2本パック4本パックを購入して置くのも良いかもしれない。
マルチに関しては前作と同じ部分に+してカバーを使用してのアクションや、撃たれた箇所によってはbandageで止血なども出来るようになりました(ただし軽傷以外での使用はただ死亡までの時間稼ぎにしかならない)指揮系統の仕様も少々変更有りSquad Leaderの重要性が増した気がします。
武器等の性能に関しては前作と比べ癖が無いのが少し気になります。ROのMODのDH(こちらは舞台が近代に近いので武器性能が良い)に近い感じ。
また制圧射撃や爆撃を受けたり、敵戦車車両への接近等でSAN値の様な表現(ゲージが有り、溜まると心的外傷として画面が暗転する)が実装されましたがあまり良い表現方法では無いと感じます。
シングルに関しては枢軸側と赤軍側の二種類存在しますが、マルチでの操作方法等のtutorial的な物でプレイ感はBOT相手のマルチといった感触、前作と比べるとBOTの動きはまともですが、攻撃する分には良いのですが防衛ミッション等では味方が敵と化すほど酷いかも・・・
何故かやたらと近接戦闘したがるのもわけ分からんし、絡まれてる味方を援護しようにもFFON仕様の為トバっちり食うか、敵味方両者共に殺してしまう事も多く・・・銃持ってんだから銃使おうよ(´・ω・`)
まぁRO自体初プレイの方以外でもRO2を遊ぶ上では最初にプレイした方がいきなりマルチへ参戦するよりも(操作覚える為)良い位の出来。
総評としてマルチは前作同様面白いのでお薦めですが、シングル含めてバグがまだ多いのでUPDを待ってからの購入でも良いと思われます。
武器等の性能に関しては前作と比べ癖が無いのが少し気になります。ROのMODのDH(こちらは舞台が近代に近いので武器性能が良い)に近い感じ。
また制圧射撃や爆撃を受けたり、敵戦車車両への接近等でSAN値の様な表現(ゲージが有り、溜まると心的外傷として画面が暗転する)が実装されましたがあまり良い表現方法では無いと感じます。
シングルに関しては枢軸側と赤軍側の二種類存在しますが、マルチでの操作方法等のtutorial的な物でプレイ感はBOT相手のマルチといった感触、前作と比べるとBOTの動きはまともですが、攻撃する分には良いのですが防衛ミッション等では味方が敵と化すほど酷いかも・・・
何故かやたらと近接戦闘したがるのもわけ分からんし、絡まれてる味方を援護しようにもFFON仕様の為トバっちり食うか、敵味方両者共に殺してしまう事も多く・・・銃持ってんだから銃使おうよ(´・ω・`)
まぁRO自体初プレイの方以外でもRO2を遊ぶ上では最初にプレイした方がいきなりマルチへ参戦するよりも(操作覚える為)良い位の出来。
総評としてマルチは前作同様面白いのでお薦めですが、シングル含めてバグがまだ多いのでUPDを待ってからの購入でも良いと思われます。
事の始まりはMTG Duels of the Planeswalkers 2012
2011年9月15日 日常RO2がアンロックされシングルで遊んでたら(基本シングルはマルチのチュートリアルの作り、マルチは面白いですがバグもまだ多いので購入は少し待った方が良いかも)、MTG2011すっ飛ばして2012がセールなので昨夜購入。
が、決済最後の最後でエラー吐いて購入覧に記載されるも「保留」の文字が
もちろんインストールも出来無い状態で領収メールのみ送られてくるという・・・(口座からもきっちり引き落とされてた)
試しにと他のタイトルを購入しようとしても決済でエラー吐いて購入出来ず
「これはもしやpaypal側の不具合?」と、思いつつGoGにて試しに一品購入、普通に購入出来た。
取り敢えずスチムーサポートへメールして本日昼過ぎにメールチェックするとお返事が(対応の速さに驚いた) どこぞのE○AJPサポートと違いテンプレでもなく対応方法が細かく書かれてありましたが、普通にスチムー起動したら保留の文字が消えてインストールも出来るようになってました。
昨夜他のタイトルも購入エラー吐いていたのも気になり本日何品かスチムにて購入
決済もエラー吐かずに購入出来ました、なんだったんだろうか・・・
そんなこんなを含む本日今現在までの購入メモ
○ Mass Effect 2 Digital Deluxe Edition
○ Spellforce Platinum (SFシリーズはGoGにてコンプしたかったので纏めて購入)
○ Spellforce 2 Shadow Wars
○ Spellforce 2 Dragon Storm
○ Puzzle Quest
○ Call of Juarez Bound in Blood
○ Magic The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012
ここから↓は今回のトラブルの為テスト購入した物
○ Stonekeep
○ King’s Crusade: Arabian Nights DLC
○ The Kings Crusade: Teutonic Knights
セール品が大半占めてるので別に良い、気にしたら負け
てかね、今回スチムのサポートの丁寧さに驚いた(基本日本語でのやり取りがOKな面も大きいけど、テンプレ仕様じゃないのは気持ち的にも安心感が凄い)
つか、某E○AJPのサポートと比べるのが烏滸がましいけど
テンプレでひたすらサポート受付期限ギリギリまで返事よこさなかったどこぞとは全然違う(しかも「分からない」「知らない」で3度のやり取りのすえ喧嘩にしかならず、結局解決の糸口すらならなかった)英EAサポートだとチャット使用してのやり取りまで出来るのにE○AJPのテンプレ対応の酷さが私の中で浮き彫りになった出来事でした・・・(’A`)
が、決済最後の最後でエラー吐いて購入覧に記載されるも「保留」の文字が
もちろんインストールも出来無い状態で領収メールのみ送られてくるという・・・(口座からもきっちり引き落とされてた)
試しにと他のタイトルを購入しようとしても決済でエラー吐いて購入出来ず
「これはもしやpaypal側の不具合?」と、思いつつGoGにて試しに一品購入、普通に購入出来た。
取り敢えずスチムーサポートへメールして本日昼過ぎにメールチェックするとお返事が(対応の速さに驚いた) どこぞのE○AJPサポートと違いテンプレでもなく対応方法が細かく書かれてありましたが、普通にスチムー起動したら保留の文字が消えてインストールも出来るようになってました。
昨夜他のタイトルも購入エラー吐いていたのも気になり本日何品かスチムにて購入
決済もエラー吐かずに購入出来ました、なんだったんだろうか・・・
そんなこんなを含む本日今現在までの購入メモ
○ Mass Effect 2 Digital Deluxe Edition
○ Spellforce Platinum (SFシリーズはGoGにてコンプしたかったので纏めて購入)
○ Spellforce 2 Shadow Wars
○ Spellforce 2 Dragon Storm
○ Puzzle Quest
○ Call of Juarez Bound in Blood
○ Magic The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012
ここから↓は今回のトラブルの為テスト購入した物
○ Stonekeep
○ King’s Crusade: Arabian Nights DLC
○ The Kings Crusade: Teutonic Knights
セール品が大半占めてるので別に良い、気にしたら負け
てかね、今回スチムのサポートの丁寧さに驚いた(基本日本語でのやり取りがOKな面も大きいけど、テンプレ仕様じゃないのは気持ち的にも安心感が凄い)
つか、某E○AJPのサポートと比べるのが烏滸がましいけど
テンプレでひたすらサポート受付期限ギリギリまで返事よこさなかったどこぞとは全然違う(しかも「分からない」「知らない」で3度のやり取りのすえ喧嘩にしかならず、結局解決の糸口すらならなかった)英EAサポートだとチャット使用してのやり取りまで出来るのにE○AJPのテンプレ対応の酷さが私の中で浮き彫りになった出来事でした・・・(’A`)
Battlefield 3をPre orderしてるんですがよく見ると必須OSがVistaかWindows 7でXPは対象外なのね。
Arma3に合わせて乗り換えようと思ってたけど、早めに乗り換えないとβにすら参加できなさげ。
少し調べてみるとXPからのUPGだと結局上書き新規インストールとなるそうな
移行の事考えると激しくメンドクサクてどうしよかな、いっそ新規で組んだほうが楽な気もしてきた・・・
使い心地は慣れれば良いか程度ですが7に移行して動かなくなるゲームの存在が不安材料。
取り敢えず購入(Windows 7)だけしておこうかな。
なんか種類が多すぎな気もしますが・・・
Arma3に合わせて乗り換えようと思ってたけど、早めに乗り換えないとβにすら参加できなさげ。
少し調べてみるとXPからのUPGだと結局上書き新規インストールとなるそうな
移行の事考えると激しくメンドクサクてどうしよかな、いっそ新規で組んだほうが楽な気もしてきた・・・
使い心地は慣れれば良いか程度ですが7に移行して動かなくなるゲームの存在が不安材料。
取り敢えず購入(Windows 7)だけしておこうかな。
なんか種類が多すぎな気もしますが・・・
昨日書こうかと思ったけど
2011年9月12日 日常911に乗っかって反原発デモはどうかと思う
デモの内容もバンド絡めた仮装行列だし、立ててる幟も内容が・・・なんだかなぁ
群衆利用してる裏側が透け過ぎて某OBの質(または教育する為の人材不足、ちなみにオタ&主婦は扇動に利用されやすい)が落ちてんじゃなかろうか。
原発もねぇぇ・・・私的には電気より水が止まると仕事にならないのでアレですが
即停止なんてしたらそれだけで死者が出るとか分かっててやってねーだろアレ・・・
そして話が反対側へ移りますが、ネットでよく見る「自称自由業(ヤの付く)&右翼は日本人じゃない!!」とかは眉唾が多いです。
話せば長くなりますが日本の○(自主規制)方面出身の方が多い&地元密着型の印象(個人的ですが私が接した&接してる系列と、仕事が上京しない限り探せない時代があった事が関係していると思う)
右翼に関しては実質右翼(右派)として活動するほどの↑系ですと表には出てきませんし、逆の立場の様なセクトの多さや扇動活動はしてない人が多い(これは私的な付き合いの有る方がそうなだけかもしれないので断言はしません)。
街宣車に関しては眼に見える大部分は組の若い子が小使い稼ぎで立ち上げよくやってた印象が(そこらのカラクリは書いて良いか分からないので書きません)、とりあえず右翼=街宣車のイメージは間違ってる事だけはたしか。(と、いうかネット上での右派左派等単純に決めつけ過ぎは普通にどうかと思う)
どちらにせよ上記の上に立ってる人々が口々に言うのは「今の子は、物事単純に考え過ぎ&投げ出すの早すぎて人材不足」だそうですよ・・・
で、私的には右派、左派、堅気じゃない方&堅気の方含めて、商売絡みではお客さん以上でも以下でも無いです。
友人として付き合いの有る方はいますが、その手の話抜きだからこそ友人でいられるんです。
デモの内容もバンド絡めた仮装行列だし、立ててる幟も内容が・・・なんだかなぁ
群衆利用してる裏側が透け過ぎて某OBの質(または教育する為の人材不足、ちなみにオタ&主婦は扇動に利用されやすい)が落ちてんじゃなかろうか。
原発もねぇぇ・・・私的には電気より水が止まると仕事にならないのでアレですが
即停止なんてしたらそれだけで死者が出るとか分かっててやってねーだろアレ・・・
そして話が反対側へ移りますが、ネットでよく見る「自称自由業(ヤの付く)&右翼は日本人じゃない!!」とかは眉唾が多いです。
話せば長くなりますが日本の○(自主規制)方面出身の方が多い&地元密着型の印象(個人的ですが私が接した&接してる系列と、仕事が上京しない限り探せない時代があった事が関係していると思う)
右翼に関しては実質右翼(右派)として活動するほどの↑系ですと表には出てきませんし、逆の立場の様なセクトの多さや扇動活動はしてない人が多い(これは私的な付き合いの有る方がそうなだけかもしれないので断言はしません)。
街宣車に関しては眼に見える大部分は組の若い子が小使い稼ぎで立ち上げよくやってた印象が(そこらのカラクリは書いて良いか分からないので書きません)、とりあえず右翼=街宣車のイメージは間違ってる事だけはたしか。(と、いうかネット上での右派左派等単純に決めつけ過ぎは普通にどうかと思う)
どちらにせよ上記の上に立ってる人々が口々に言うのは「今の子は、物事単純に考え過ぎ&投げ出すの早すぎて人材不足」だそうですよ・・・
で、私的には右派、左派、堅気じゃない方&堅気の方含めて、商売絡みではお客さん以上でも以下でも無いです。
友人として付き合いの有る方はいますが、その手の話抜きだからこそ友人でいられるんです。