甥っ子はわざわざ有給取ったらしいです
学生時代の同級生と遊びたかっただけらしいですが
私の成人式の思い出といえば・・・普通に仕事してた記憶が。
サービス業の人間に休日祭日は関係無いのはみな同じでは無いかと
私の仕事の場合記念日的な物に絡めて仕事が入る仕様なので、成人式前後など特に需要が増します。

そんなこんなで今年も仕事しながらうだうだと積みゲー崩しをしていますが
The Elder Scrolls V: Skyrim、Saints Row The Third、Deus Ex: Human Revolution等、S級で重めの物を優先で崩して行こうとしているのですがどれも中途半端で全然終わりません。

年末に購入したSerious Sam 3: BFEなどは頭使わず一気に終わるだろうと考え崩したのですがプレイしていて頭痛がするほど酔うので最早クリアは無理ではないかと思う事態に、FoVが狭いわけでも無いのですがなんでだろう・・・

SS3BE自体はFPSとしてもそれなりに楽しめては居るのですが、ゲーム的なバランスとしてはあまり出来がよろしくない気がします。
最近のFPSの仕様でもある自動回復では無いので如何にも敵が出てきますよとか、BOSS戦ですよと匂わせる前には回復アイテムが大量に置いてはあるのですが、その間が微妙で体力が後わずかな状態で2~3wave位戦わなければならない状態が多すぎる気が。
SSシリーズとして見て異質なのは前半のMAPの狭苦しさと弾薬の少なさ等
またダッシュが出来るようになったので追い込まれ感も無くなりました(ここらは如何に敵を纏め捌くかの面白さが追加された)
取り敢えず面白いとは思うのでもっと触りたい(遊びたい)のですが前記したように本気で酔いと頭痛が酷く長い時間起動出来ません、FPSで酔うなんてHL2以来なのですがそれを上回る程なのは初めてかも。

取り敢えずSS3BE放置で他から崩して行こうかな・・・(’A`)

散財追加

2012年1月3日 日常
○ Pulsen (GGにて無料配布)
○ L.A. Noire (開発スタジオは既に死亡、取り扱いがいつ消えるか分からないので購入)
○ Deus Ex: Human Revolution The Missing Link (DExHRのDLC)
○ Deus Ex: Human Revolution Tactical Enhancement and Explosive Mission Bundle (DExHRのDLC)
○ Gothic 3: Gold Edition (GMGにて錬金トレード、すでに所持済みなのでそのまま塩漬け予定)
○ Saints Row The Third (どうせ夏ごろには思いっきり値段下がってそうですが販売元のTHQが死にそう(倒産しそうなほど絶賛業績悪化中)なので購入)

Saints Row The Thirdに関してはセール用に確保していた資金が余ってるので購入したのも有るかも、日本語化も出来ますしTHQちゃんに死なれると東欧ゲーの配給が滞りそうなので・・・
内容的には前作よりもやれることが制限され制限した部分をDLC商法のパターンなのですが、そこらは最近のタイトルでは当たり前の状態なのでまぁ良いか。
触った感じではGTAシリーズより馬鹿ゲーへ突き抜けたスタイルなのでGTA苦手な私には遊べそうな感じ。
今回のスチムーセールではBatman Arkham Cityも安かったのですが既にTES5、Deus Ex: Human Revolution等々積んだままなので自粛(と、いうかBACも値下がりが早そうなタイトルだし)取り敢えず暮からのセールで積みまくりで仕事が忙しくなる夏前までには崩して行きたいなぁ・・とか去年も同じ事言ってた気がしますが。

そして被りゲーの貰い手探しは絶賛募集中なのでPCゲーム始めて見たいとかいう方いたらどうぞ・・・(’A`)
何がめでたいのか分からんけど、本年も宜しくお願い致します。
一昨日まで一日ズレた感覚でいたら既に31日
だらだら仕事しながら積みゲー崩してたら年が明けてました・・・



一先ずSteamのセールも終盤で(1日からセールスタートのサイトも有りますが)
一応ここまで(2012/1/1まで)の散財記録、被りとDLC多め、既に欲しいものはサマーセールやオータムセールで購入してしまったからだと思います。
SteamとGoGはセールが明日までらしいのでもう少し買い足すかも。

○ Cossacks and American Conquest (どうも嫌な予感がするので取り扱っているうちに購 入、ただこの手の物はスチムーでは無くGoGで購入したいのが本音)
○ Fable The Lost Chapters (懐かしくて購入、日本語版で遊んだ覚えは有るが途中で放棄した気もry)
○ Dungeons of Dredmor: Realm of the Diggle Gods (Dungeons of DredmorのDLC)
○ Defense Grid: The Awakening DLC: You Monster! (Defense GridのDLC)
○ Recettear: An Item Shop’s Tale (日本の同人ゲー)
○ Grotesque Tactics: Evil Heroes (某日本語化作業所にて日本語化作業&公開してますが、手伝うかは未定)
○ Grotesque Tactics 2 - Dungeons and Donuts
○ S.T.A.L.K.E.R. SoC (パッケ版所持済み、スチムーで被り購入)
○ S.T.A.L.K.E.R. Clear Sky (同上)
○ S.T.A.L.K.E.R. CoP (同上)
○ Torchlight
○ Hard Reset (オールドスクール風FPS、ゲーム内BGMに被って日本語アナウンスが・・・)
○ Jamestown Gunpowder (STG JamestownのDLC)
○ Killing Floor - Steampunk Character Pack 2 (KFのスキンDLC、開発元が現在これで細々とやってるらしいので・・・)
○ IL-2 Sturmovik: 1946 (以前別サイトか、もしかしたら昔のSteam垢で購入してた記憶が・・・予定ではGoGにて購入するつもりでしたが情報が少な過ぎる為スチムーにて購入)
○ ArcaniA Gothic 4
○ ArcaniA: Fall of Setarrif

○ Warhammer 40,000: Dawn of War II Retribution - Ultramarines DLC (以下WH40KRのDLC、有っても無くても良いんですがCollection目的での購入、何本かはGGにてBCで交換)
○ Warhammer 40,000: Dawn of War II - Retribution - Eldar Ulthwe DLC
Dawn of War II: Retribution - Word Bearers Skin Pack
Dawn of War II: Retribution - Death Korps of Krieg Skin Pack Pack
Dawn of War II: Retribution - Last Stand Tau Commander

○ Cities In Motion: German Cities (Cities In MotionのDLC)
○ Serious Sam 3: BFE (GetGames(http://www.getgamesgo.com/)にて購入以前にも書きましたが新作系統の安さは他と比べようが無い程)
○ Flight Control HD
○ Deus Ex: Human Revolution
○ Fallout New Vegas: Gun Runners’ Arsenal (FoNVのDLC、MODでも補える部分ですがコンプの為購入)

Humble Indie Bundle #3 (#4追加分)
○ Crayon Physics Deluxe
○ Cogs
○ VVVVVV
○ Hammerfight
○ And Yet It Moves

以下は今回のスチムーイベントでもらった物
○ Frozen Synapse
○ Costume Quest
○ Dwarfs!?
○ Left 4 Dead
○ Left 4 Dead2
○ Just Cause 2
○ FlatOut×2

うん・・・Costume Quest以外は既に購入済みだし、FlatOutを2本とかどうしろと・・・
この他にもCoD4MWが今だに引き取り手見つからず手元にあるし・・・(’A`)
毎年恒例だったイベントが店のオーナー電撃結婚&奥さんの出産と今年は中止に(新年へずらすらしいですが、年末イベント無しの分店の損失だし死に月あたりにするのかな)
取り敢えず24日~25日は仕事しながら積みゲー崩しとかしてたのですが
25日の夕方から他所イベントへ駆り出され帰宅したのが本日26日の朝6時近くだった
てか、クリスマスとか気にしない歳と言うか元々堅気の方の休日が平日だし、部屋仕事での12時間は今でも普通ですが、外仕事(出張とはまた別)での寝ないで12時間出ずっぱはキツイし死ねる事を再確認。

イベント無いからと油断して寝ないで遊んでたのも原因なのはわかってるけどね・・・(’A`)
毎年恒例の年末セール
各パブリッシャー25%~75%の値引きと日替わりで最大75%OFFセールは変わらず
今年はサマーセールでもやっていた様に日替わりで各ゲームの実績習得課題クリアで、今回はゲーム本体&クーポンなど貰えるイベント開催、見たほうが早いので↓リンクです
http://store.steampowered.com/

既に今回イベントで専用実績がUPDで追加されたタイトルは判明しているので(ただし何時何のタイトルが課題とされるかは一日ごとに変化)ある程度先に埋めてしまうほうが楽&この機に積みゲー崩しをしてみる・・・が、インストール>Holiday Achievements習得の繰り返し作業に飽きてry
タイトルによっては結構凶悪な課題が有るのが何か悪意を感じる。
私の好きなAIWなど実績解除条件が翻訳から間違ってる・・・解除条件逆に翻訳とか・・・酷いよ・・・ただでさえ居ない日本人プレイヤー減らさないでよ・・・(’A`)

取り敢えず色々触って見るも当初購入時期待していたタイトルがガッカリゲーと判明したり
ただ惰性で購入したものが面白かったりと発見は有ったり無かったり。
購入の方は当初から予定していた物と古いタイトル等で取り扱いが消えそうな物を優先で摘んでます、実際購入取り扱い終了で購入逃したタイトルが数品あり、MTG - Duels of the Planeswalkers(2012以前の物)やXpandRallyなど取り扱い終了したっぽい。

ちなみにイベント3日目で課題クリアして貰ったのが既に所持済みタイトルの50%クーポン3枚と所持済みのFrozen Synapse1本(後は石炭数個、石炭についてはリンク先でどうぞ)、Frozen Synapse・・・発売時公式から購入とbundle系で付いてた物と今回のイベントプレゼントでこれで所持するの通算三本目だったりする、いあ・・・面白いゲームなんですが流石に複数要らない。
Indie Royale The Xmas Bundle (懲りずにまた予約購入してみた)
○ The Blackwell Trilogy: Remastered
○ Eets
○ Dino D-Day
○ The Oil Blue
前回と同じく販売タイトル伏せての予約購入スタイルでしたが
前回含めてタイトル発表までの期待感のみにお金を支払う世界へ移行しつつ有る
要するに見世物小屋の「大イタチ」なんですよ、大きい戸板に血がついてるだけって奴です。

○ Empire Earth: Gold Edition (GoGにて48時間Freeにて貰う)
○ BloodRayne 2 (実は映画にもなったけど大コケ、どちらかと言うと1の方が思い出深い)
○ SWAT 3: Tactical Game of the Year Edition (日本語版所持、でも今の
PC環境ではちゃんと動かなかったので改めてGoGで購入)
○ Arx Fatalis (こちらも現環境での動作に不安あったのでGoGで購入、実際当時のデモ版&日本語版はグラフィックの面でおかしな事になったので)
○ Lands of Lore 1+2 (なんかこう寒くなるとダンジョンとかに引き篭もりたい衝動に駆られませんか?駆られませんね)
上記はGoGのWinterSaleにて購入(数品除いて50%OFF)

Humble Indie Bundle #4
○ Shank
○ Super Meat Boy (被り)
○ NightSky (被り)
○ Jamestown
○ Bit.Trip Runner
基本的にHIBはキーが個別配布されないので被ったゲームはゴミになるのは本気で改善して欲しい。

○ X3: Albion Prelude (X3 Terran ConflictのDLC、今度は戦争だ!)
○ Dungeon Defenders Lost Eternia Shards Complete DLC (発売予定のDLC1~4(1は今回配布)までの先行予約販売)
○ Duels 2012 Deck Pack 2
○ Sanctum Holiday DLC (Holiday用無料クリスマスMAP、Holiday実績も追加(敵を倒すとプレゼントの箱を落とすのでそれを10個拾えば習得)ゲーム中サンタも飛来もしかしたらと思い銃で撃ったらサンタ撃墜可能だった・・・)

○ F.E.A.R. 3 (GMGにて所持被りタイトルM&BWと交換、本タイトルはSteamworks)

Indie Bundle系とDLCが多く、特にDLCに関しては異常なほど発売が多い
現状のPCタイトル眺めて見ればMMOのガチャガチャやRMアイテムと同じくらい違和感が無くなって来ているかもしれない反面Dungeon DefendersやMagickaなどはいつになったら本当の意味でのCompleteになるのか不明なほど多くDungeon Defendersに関してはUPDと絡めての武器装備の強弱を補う形でのDLC販売で少しやり方が汚くも思える程(具体的にはUPDパッチで武器装備弱体>それを補うDLC発売のパターン、開発が開発だからとかも有るのかもしれないけれどあからさま過ぎると人が離れると思う)。

Magic: The Gathering Duels of the Planeswalkers に関しては元からリアルへ移行させる為(本作ではデッキが自由に組めないなどの縛り有り)の販促物の面が大きい為あまり気にはなりませんが。
カードゲーム自体終わりのない新カード発売で儲け&長く遊ばせる&コレクションしてもらう形のビジネススタイルなのですし。(MTGに関してはPCでは未公認とはいえ☓☓が存在しているので本格的にハマる人はそちらへと)
つーか、知らない間にDuels of the Planeswalkers 2012しか購入できなくなってるし・・・
Steamの販売ページすら消えたのですが・・・

どちらにせよ「MOD制作縛って」の拡張やパッチ程度のものをDLCとしてちょろちょろやってると愛想つかされると思うのですがねぇ
実際コレクションやコンプ目的(私はある意味コンプ目的が主)無い人までも振り向かせるほどのタイトルが欲しい時期では有りますし、いい加減そこらへ移行して欲しいかな。
そんな意味でも今のDLCラッシュは「全部出揃うまで買わないで待ち」の人を増やしているだけにしか見えない、事実大部分は出揃った時点でSaleするパターンも絡んでるし。

TES5ですがやたらゲーム中GPUドライバ停止頻発、どうもBF3用にいれたドライバ(285.62)が宜しく無いらしい、一応β版ドライバの選択も有るのですが一つ前のドライバに戻すべきか迷い中、BF3もTES5も現在進行形で起動しているので選び用が無いし。
取り敢えず再開

野良ドラゴンに襲われたり野良ドラゴンが他のMOBに襲われてるの眺めつつMAP開け作業と野草摘みや鉱脈探してツルハシを振る事に勤しむ。

メインクエやサブクエスト放置しつつそんな事ばかりしているのでクエストのトリガがおかしくなった物が数本、そんな状態でも詰み防止の為か再復活しないはずのBOSS系MOBも無理やり復活したりと一応は対策は取られているようです、ただし上記の何々倒せ系に関してだけで会話のやり取りの矛盾などはどうにもなってません。
日本語吹き替えと日本語字幕のちぐはぐ具合は先へ進むほどおかしくなり、日本語版にも関わらず無理やり言葉のわからない国へ投げ出され機械翻訳頼りの旅行をしているRPG気分満載です。(いい加減パッチもあたらず嫌気差してきたのでセーブのみ退避英語版へ変更しようかと)

そして一番自分が「これしたら不味いだろうなぁ」と思われる家購入をしてしまい(Morrowind、OblivionやFo3、FoNVでも犯した過ち)MAP走破しつつ素材あさり>自宅へ帰宅状態へ。

もう・・・世界なんて救える気がしない、つーか世界?食べ物ですか?それ?
ドラゴン?ドラゴンは鱗と骨にバラせば素材です!(’A`)

仕事終わらず

2011年12月14日 日常
突発でRemakeと色の突き直しが入ってゴタゴタと。
この時期のお客様でRemakeに関しては多いパターンなのですが、問題は素人仕事と尚且つ事後処理失敗した物。
素人仕事に関してはまだどうにかなりますが、事後処理失敗だと(これはある意味施術した人間の注意(知識)不足と本人の注意不足)完治してからでないとどうにもならないパターンが多く、その部分から話始めなければならないのが面倒くさい。
上記の様な顛末を迎える店は半年~1年で自然消滅していくので被害は少ないですが
毎年のように発生する事から見ても後継者育てる事に失敗、または気軽に始めてしまう人間が後を絶たないのが原因か。

昔はその手の問題起こせば破門状を回すなど横の繋がりでやっていたのですけれど
最近は土地変えて名前変えて復活など元から本人に名前の重さや商売上のお客さんとの繋がり軽視の人間が増えた為意味なくなってきてる気もします。コレに関しては某大手チェーンのなんちゃって技術者大量生産、判子絵バラマキが原因でも有るし一部のサブカル誌での取り上げ方も問題有り、本質的に広告一つや値段の安さよりも一人のお客さんがお客さんを呼ぶ横の繋がり主の商売なのを理解していない。

ある時期から業界全体の流れの中で技術者(後継者)を生産する事を商売へリンク
(これは一部施術用品販売業なども含む、ただ商売柄突発等で足らない物を発注出来る面は凄い助かる、それでもdisposable品以外出来る限り自作するのは皆同じみたいですが(私の周りの同業者のみかもしれないけれど))させてしまった功罪は考える時期だと思うのですが、そこらの自浄効果が存在してない現状では無理なのかもしれません。
重みのない代目の譲渡(裏話的ですがお金で買えてしまう)や代目の重さを知らない人間は名乗る資格も無く存在する価値すらも無いのが私的考えです。(Artistや芸術家、職人などは自称する事では無く、第三者から発せられて初めて色と形を持つ物)

結局業界その物のドロドロが嫌で絵画、日本画から飛び出したのですが
儚いものを創作する憧れもあった、絵画その他の芸術と呼ばれるものは何百年単位で残そうと思えば残せるが私の今の仕事は長くて90年短ければ完成した翌日には消える終わりのある物(これは打ち上げて完成の花火や完食されて完成の料理も同じだと思うのです)
どこにもドロドロは存在していて逃げられないのは受け入れるか、似たような考えで私の叔父の様にまったく新しい物(絵画でも無く彫刻でも無いジャンルを自分で作り足掻いてます)を最初から創り上げようとする姿勢が一番なのかも知れませんね。

う~んなんか愚痴っぽいな・・・てか、施術&事後処理失敗を見ると本気で悲しくなるんですよ・・・存在が儚いものへの畏敬の念とかかんとか無さ過ぎて
商売的にはお金になるんですけどねえええええええええええええ・・・(’A`)(その矛盾を飲み込める歳にはなった)

で、仕事がそんなだったのでゲームで遊んでませんし、TES5もあまり進めてないです
購入はBundle系で数だけ増えてるような・・・
一応先日から始まったGoGセール(http://www.gog.com/)で拾いまくってたりはしてます。
来年は大型タイトルの発売情報も無くすこし寂しいですがその前に年末セールに突入しますのでまた大量に積む事になるのでしょう。
あまりメインを進めてません
どうもこの手のOpenMAP系のタイトルだと寄り道ばかりしたりでメインクエスト進めず
MAP開放に偏りがちなのは私の癖です、スキル関係にしても実は今だにポイント振ってません。
ちなみに本来初期LVで立ち寄る場所をスルーして進んでしまったのも原因ですが素でマゾプレイになっています(’A`)

昨日の日記での日本語翻訳の件ですが吹き替えは良いのですが字幕のおかしさが進めて来て目立ち始めました、特に吹き替えで言っている事と字幕の同期が取れていない面が酷く、クエスト絡みで言えばどちらが本音(正解)なのか激しく分かり辛くなってます。

今回Oblivionで言うOblivionゲートの代わりがドラゴンなのですが出現するトリガーがまだよく分からず(特定の場所に居るドラゴンも居ます)MAPからのワープ後即や荷物持ちすぎて徒歩状態(今作から持ち物の重量オーバーで動けなくなるのでは無く、徒歩移動のみ&MAPからのワープ移動禁止の仕様になりました)の時にドラゴンに襲われると泣けてきます。
また川自体に流れが存在しているので下手に川へ入ると流され滝へとか、岩と岩に挟まり身動き取れなくなる事も有ります、これに関しては川以外地形等でもハマリ箇所が有ります。
基本現在位置から行きたい場所への移動は道が設定されている為ジャンプを駆使しての移動などは出来なくなっています(ある意味見えない壁とも言える一本道)。
にも関わらず地形ハマリが存在するのはUPDでどうにかして欲しいかも。

上記のハマリ状態はMAP開いてワープで抜け出せますが荷物持ちすぎ状態だとワープ不可なのでどうにもなりません(荷物捨てればOKでは有る)
川の流れに関しては面白い要素では有るのですがやはり荷物持ちすぎ状態だと流されるまま滝壺へなど切ない事も・・・

ちなみに日本語版は今だにVersionが古いのですがUPD告知の無いパッチが密かに合ったりしますので起動する前にキャッシュの適合性を癖にした方が良いかも。
不安定さに関しては細かいセーブを癖にすれば良いだけなので気にならなくはなって来たかな。
ちなみにMODは日本語版でもスキン系統は導入できますので色々試して見ても良いかと(私がゲームが進まない原因はこれなんですけどね)
昨日(12/8午前3時)日本IPでUnlockされました
マルチランゲージ(今のところ)なので日本語含む6言語で遊べます
日本語字幕、吹き替え含めて公式での対応なので興味があり日本語で始めました
・・・が、日本語だとexeVersionが最新ではない為導入できないMODの存在やバグが
日本語版としては字幕&音声吹き替えで、吹き替えに関してはTV洋画位のクオリティ(戸田クオリティでは無い)で良いのでは?と思います。
字幕に関してはTES自体創作語地名等盛りだくさんなので今まで通り英語版で遊んでいた人は混乱するかも、変な翻訳は見受けられますがEAJP並に良く出来ている方ではと(某どこぞの機械翻訳クオリティでは無い)。

ゲーム内容的にはUI含めて操作性がパッド操作前提なのはTES4と変わらずで(マウスで操作したい部分がK/bで言うAD操作)ここらはMODに期待します。
今回TES4(Oblivion)遊んでいた人よりもTES3(Morrowind)経験者の方が(今回はTES4より舞台世界観の作り的にもTES3に近い)世界観に入りやすいと思う所が多いかと。
まだ全然最初なので細かい感想は後日、自分としては(種族はNord一択、あのOfficial Trailer見て(http://www.youtube.com/watch?v=JSRtYpNRoN0)それ以外は考えられなかった)いきなりLV上げもせず無茶なクエストや受けても居ないサブクエストアイテム習得とかしてしまったのでやり直すかもだけど・・・
少し不安なのは一本道感な予感とFoNVの様な見えない壁の存在かな。(ここらもMOD頼み)

ちなみにSteam使用してのMOD配布等もするらしいので(PC版の人は定番のnexus(http://www.skyrimnexus.com/)で良いかと)PS3ユーザーはUT3以来のCSでのMOD配給を受けることが可能になるかもしれません(Xbox360に関してはSteamとリンクしていないので不明)、ただお国柄(自主規制の過剰な日本&Sony)的に際どい系(スキン関係でもNudeパッチやインナー、ゴア表現のキツイ物、今回ゲーム内に子供がいますがもちろん攻撃出来ないのでそこら絡み関係)確かSteam自体もアダルトコンテンツの扱いはしない方向性だった覚えがありますしそこらは除外されるでしょうけれど。

年末へ

2011年12月7日 日常
日本人的感覚だとクリスマス過ぎてからを年末と認識するらしいです。
私的には残り仕事片付けながら遊ぶ時間増えて来て「年末だなぁ」と感じてますが。

最近猫草栽培を始めたのですが、うちの子食べることは食べるのですが
本来の目的である「猫草食べて毛玉を吐かせる」が機能して無い感が
吐くには吐くのですが猫草のみ吐いてます・・・(吐いた内容物に毛玉が無く草のみ)
一応胸焼け対策にもなっているらしいので良いのですけれども何か釈然としないな(’A`)

そして散財メモ

○ Magicka DLC: Holiday Spirit
○ Magicka DLC: Horror Props
○ Magicka DLC: The Stars are Left
○ Total War: Shogun 2 - Blood Pack DLC Retail
○ Total War: Shogun 2 - Hattori Clan Pack Retail

○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 March to War Unlock
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Ghoulkeeper Foil
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Ghoulkeeper Unlock
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 March to War foil

○ Dungeon Siege III DLC1
○ Need for Speed ProStreet

The Indie Gala (http://www.indiegala.com/)
○ Saira
○ Hacker Evolution Duality
○ Hacker Evolution: Untold
○ Zombie Shooter
○ Zombie Shooter 2
○ Your Doodles are Bugged!
○ inMomentum

DLC多いな・・・

起動して遊んでいるのはBF3(昨日大規模UPD有り、しかし今だにエラー吐くのは変わらず)と「もう起動しない」と言っていたMW3のマルチ(TES5日本解禁までの繋ぎ)、RO2は開発自体がKF優先でなんか放置されてるような気が・・・
ちなみにMW3で遊んでいるとBF3で上手く動けなくなる事が判明(ゲーム性が全然違うので当たり前ですが)
MW3に関してはMAPや武器装備のバランス含めてプレイヤー層の違いが大きいかもしれない。
ルール無視でひたすら個人成績&Unlockを中心にする人が多くゲーム自体が崩壊している現状はいまや主流になりつつ有る個人成績が=Unlockの部分の弊害なのだと思う。(これは武器装備UnlockのマゾイBF3でも言える部分)
そこらはMMOの問題でも有るLV、武器装備への依存度が個人の無双状態目指す事が主の部分(ただこれは誰でも持っている他者との違いや、他者より秀でたい欲求でもあり否定はしません)に似ているかも。

Achievementsや武器装備のUnlock要素は否定しませんしゲームの楽しみの一つでもあるのですが上記で上げた問題含めてゲームその物を崩壊させてしまう状態は解決を目指すべきだとも思うのですが・・・難しい所ですねぇ。(PVPで言えばマルチはテンプレキャラで競技に平等特化しつつ、シングルの部分では他者とは違うテンプレ外のキャラ作りをしマルチ(PVP)で使える(テンプレキャラとは違うスキンのキャラ作りで優越感を与える方法の一つ)という上手く融合共存させたGuild Warsなどの様な方向性での解決方法も有るには有る)

自分だけが強い&特別を無難にシングルでは無く人相手(PVP)系で絡めるには現状のビジネススタイルでもある課金武器含めたDLC商法とは共存不可能なのかもしれませんけど。(一応スキン関係のDLCで他者との違いでの優越感を与えてはくれますが「誰でも購入」の部分で効果的には今ひとつか?)

※で、後から見なおしてみるとなんか私文章変だし矛盾した事も書いてますね・・・
要するにゲームに設けられたルールの部分をわからない&読めないプレイヤーが問題なのかもしれません。
TRPGとか今の時代出来る人(遊べる人)とかいるんだろうか・・・演じる方向性が演目その物を破壊する方向性へシフトする人が増えている気はします。
MTG関連はオータムセールにて購入、最終日に購入予定だった数タイトルは仕事で帰宅出来ずに買えないまま終了。

全部MTG2012のDLC(半分以上はgame内でunlock出来る物、たんなる自己満足のコンプリート目的での購入)
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Grave Whispers Unlock
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Grave Whispers Foil
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Auramancer Foil
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Cloudburst Foil
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Cloudburst Unlock
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012 Auramancer Unlock
○ Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalker 2012: Deck Pack 1

そしてタイトルの発表無いまま予約購入したthe Really Big Bundleが発売
うーーーんEufloria以外は未購入タイトルだったのだけが救いかな?
○ Really Big Sky
○ Runespell: Overture
○ Cthulhu Saves the World
○ Eufloria
○ Breath of Death VII

ちなみにThe Humble Introversion Bundle (http://www.humblebundle.com/)に
Dungeons of Dredmorが追加されていた・・・が、既に購入済みなので嬉しくもなんとも・・・
しかもキー自体は既に購入したタイトルへ一括に纏められた物なのでSteamのマイゲームへ自動で追加されるタイプ、つまり既に所持している人間には何の意味も旨みも無い(重複タイトルのギフトとして他の人へ渡す事も出来ない)
ここらの融通の利かない部分は、個別でのキー配布のindieroyaleの様な物へ改善して欲しいなぁ。

上記とは別にGGでもセール開始しているので数品購入、一部Indies系での購入予定品と合わせて次回購入メモ(散財メモ)へ

そしてCoDMW3のマルチをもう起動しないつもりだったのですが・・・
暇つぶしにちょろちょろ遊んでみるもやっぱり「何かこれおかしくない?」の考えは変わらず
というかP2Pでのマルチって売る側からしたらサーバー管理運用(PCに関してはBOの様なレンタルサーバなど、それ以外は有志によるサーバー運営)などの諸経費少なくて良いのでしょうけれどプレイする側としてはホストへの環境依存度が高すぎてゲームにすらならない事も多く(ラグ多発)ストレスが物凄い・・・CS、無料FPS等ではP2Pマルチが普通で、彼らに言わせればみんなが同一のパッド&スペックで、PCの様にスペック差等存在しない家庭機の平等差を口に、PCは対戦が不平等でズルイ等が売り文句ですが明らかにホスト依存度がゲーム内容に影響の大きいP2P仕様の部分は口に出さないのは・・・おかしいでしょ・・・
一応dedicated serverも建てれますがP2P以外でのマルチプレイでは武器unlockの概念が存在せず、つまりdedicated serverでのプレイは武器unlockが最初から全て解除の状態でサーバー運用者の設定で縛りを入れる事は可能。
これ言い換えれば武器Unlockの楽しみ(作業)をOmitした状態とも取れるわけで・・・どうもこの仕様はコレジャナイ感が凄く、事実サーバーは建てられていますが過疎状態なのも頷けます。(プレイ環境的にはdedicated serverの方がP2Pに比べて物凄く快適です)

サーバ以外でも問題なのがMAP自体広さを犠牲にし高低差出した(ぶっちゃけ迷路系MAP)タイプの部分、あまりに交戦距離が短過ぎる為走りまわって出会い頭のジャンケン多発、かと言ってSG系が強い訳でもなくMPのデュアル運用(Akimbo、2丁拳銃です)が異常に強い現仕様は問題あり過ぎる気がする。
せっかく存在する他武器(特にMGやSniperRifle)が空気なのは根本的にMAPの作りを変えない限り(MAPのDLC発売はするでしょうけれど)変わらないと思う、そこらはUPDで変更されるのか不明ですが多分されないでしょう・・・

ここで上げた現状は既に多くのプレイヤーが感じて発信もしていますが(dedicated serverとP2Pの問題に関してはPC版プレイヤー限定ですが)
売り方や作り方の問題点は既にMW2から目に見えていたのでもう色々無理なんでしょうねぇ
CoDブランド創り上げた初期メンバーは既に新しいスタジオ立ち上げて古巣でもあるEAへと移動しましたがそちらの動向見守りつつが正解なのかもしれません。
DoDMW3のベテランを終わらせSurvivalやSOなどで遊んでましたが、熟2人CooPという中途半端な仕様が勿体無い。(しかもマルチと違い過疎なのかマッチングも中々されない)
特にSurvivalは4人CooPにするべきだったと思う程勿体無い出来なのですが。
と、中途半端な感想挟みつつ散財記録

個人的に大好きなIntroversion Software(http://www.introversion.co.uk/)作品の
Humble Introversion Bundle!セット
○ Uplink
○ Darwinia
○ DEFCON (GMGにて所持済み)
○ Multiwinia

内容が今だに明かされないまま予約購入(一応発売は11/29らしい)、被ってる予感が凄い・・・被った場合の飼い主はぽこさんへと了承済み
The Really Big Bundle
○ ???

popcap.com
○ Zuma (popcapにて貰った)

○ Dead Island Bloodbath Arena DLC (予約特典で既に所持していたのを忘れGGにてBCにて交換、ヘレナさんへ押し付ける)
○ Fallout New Vegas: Lonesome Road DLC
○ Fallout New Vegas: Courier’s Stash (元々は予約購入特典だった物、DLCにて纏めて販売品、NVのDLCは後ひとつ武器装備系が有りますがMODで補えるのでコンプしたくなった時に購入しようと放置)

元々購入予定だった物
Men of War: Collector Pack 2011 Holiday Sale
○ Men of War (GMGにて所持済)
○ Men of War: Red Tide (同上)
○ Men of War: Vietnam
○ Men of War: Vietnam Special Edition Upgrade Pack
○ Men of War: Assault Squad
○ Men of War: Assault Squad - MP Supply Pack Alpha
○ Men of War: Assault Squad - Skirmish Pack
○ Men of War: Assault Squad - MP Supply Pack Bravo
○ Men of War: Assault Squad - MP Supply Pack Charlie

○ Dungeon Defenders - New Heroes DLC
○ Dungeon Defenders - Warping Core Challenge Mission Pack DLC
○ Two Worlds 2 - Pirates of the Flying Fortress

何故か表示無しの11/25の隠れ日替わりセール75%OFFだった(セットで$13程)
DRMが大嫌いなGames for Windows Liveタイトル・・・
Operation Flashpoint Complete
○ Operation Flashpoint: Dragon Rising (被り)
○ Operation Flashpoint: Red River

今だ発展途上4Xgameタイトル、SF系は個人的に好きなジャンル
○ Star Ruler

UTGYEはGoGでの販売も有り迷ったのですが回避してもどうせ被るしとセットで購入
Unreal Deal Pack
○ Unreal 2: The Awakening
○ Unreal Tournament 3 Black (GGにて所持済み)
○ Unreal Tournament 2004: Editor’s Choice Edition
○ Unreal Tournament: Game of the Year Edition
○ Unreal Gold

SSHD Double Pack (Classicの1と2はGoGにて購入、古いタイトルはGoGにて管理したいだけですが)ちなみにSSHDのみインストール、オリジナルとの違いを見たかっただけですが一部MAP等変化確認しつつイージーのままクリアしてしまった・・・。
○ Serious Sam HD: The First Encounter
○ Serious Sam HD: The Second Encounter

MAPパック除くDLCコンプの為購入、ファンタジー兵器満載のCiv V Koreaは日本から購入出来なかった記憶があるけど何故か購入可能に。
○ Civ V Denmark and Explorers Combo Pack DLC
○ Civ V DLC - Polynesia
○ Civ V Korea/Wonders DLC Combo

こう眺めてみても被りが多い(基本は所持済みタイトルのDLC購入&購入予定リストの消化)ですがGMG所持タイトルは換金でサイト内通貨とする事が出来るのは救いか?
問題はDRMがGames for Windows LiveタイトルやGGなどですでに所持しておりキーのみ被るパターン(今回で言えばUT3やOFPDR等)
他の人にあげてもクライアントをどこからか手に入れないと&Games for Windows Liveアカウントを取ってもらわないと(荒業でGGダウンローダのみ渡してDLして貰うという形もあるけど)遊べない物はどうしましょうかねぇ・・・

てか、普通に不注意過ぎる被り購入が増えてきているのは出来れば避けたいなぁ
いっそまたパッケ版購入へシフトしても良いのだけれど保存場所を取るのがね。
各DLサイトにまたがり各サイト3桁単位で購入所持してる人はそこらの管理はどうしてるんだろうか・・・
いきなり始まったスチムーのオータムセール
http://store.steampowered.com/

11/23~11/27迄と今までやっていたミッドウィーク、週末、日替わりセールを一つに纏めた様な感じ、基本的にはサマーセールや年末年始のセールと同じ系。
違いといえば発売して1ヶ月~3ヶ月のタイトルまでも10%~75%OFFの対象に含まれている部分、個人的にはある意味末期を感じさせる薄利多売感が嫌な感じ、円高も理由ですが本来一本5000~6000円のタイトルが300円~とかDL販売での所謂ワゴン(セール)落ちの速さが年々加速している現状は明らかに供給過多でユーザーが果たしてついて行けてるのか怪しい気がする。
なんだか末期手前のファミコンやPS2の流れを再現しているようだけれども、手始めにPCゲームに触れるには良い時期なのでは無いかとも思います。

問題は言語の壁とハードの壁なのかなぁ、ハードの方はBTOで組めば6~10万位で十分な物が組めるので敷居は下がって来てはいるし、言語(英語)の壁はRPGなどtxt重視のストーリーを追うタイトルで無ければ記号的に覚えてしまえる位の物では無いかと思うんですけどね。

今回のセールでの散財記録はセール終了後に纏めよう・・・(既にメモってはいますが

Bejeweled 3

2011年11月21日 日常
気がつくと2回起動しただけなのに8時間ほど遊んでた
落ち物パズルではなく色あわせパズル系です
ゲームモードはClassicと合わせて結構増えました(Quest modeはポーカーなど合わせた物も含め8種類ほど有る)基本の色合わせに+した物ですが。
過去に携帯に同じような物を入れていて仕事移動時など遊びまくり
携帯必要な時に電池切れとか頻発したので消した思いでが。

サイトはpopcap本家日本向HP
http://www.popcap.jp/game_detail.php?game_no=53

こちらはスチムー
http://store.steampowered.com/app/78000/

本家とスチムー販売版との差異はAchievementsの有無位です(Steamは$払いなので安い)

日本語デモ版有り(60分の制限付き)
発売自体が新しいので値段高めですが初期からのファンも付いているので、それなりに売れてるみたいです。
今更紹介するほど目新しい部類の物でもないし、web上には似た様な無料ブラウザ版も存在するのであれですが・・・

散財記録

2011年11月19日 日常
しばらくまとめてなかったので支払いメール漁りながらのまとめ
購入は一部Indiesbundle以外はGGとSteam(GGにて購入Steamworksタイトルが多いかも)

Humble Voxatron Bundleにて購入。
○ Gish (既に所持済みの為ぽこさんへ押し付ける)
○ Jasper’s Journeys
○ Chocolate Castle
○ Zen Puzzle Garden

SanctumのDLCは補完する為購入、今回はスチムーにて直で購入DLCとセール品が主。
○ Sanctum Caverns DLC
○ Sanctum Slums DLC
○ Shattered Horizon
○ Orcs Must Die! - Lost Adventures DLC
○ ARMA II: British Armed Forces DLC
○ E.Y.E.: Divine Cybermancy

The Difficult 2nd Bundleにて購入、Fate of the Worldは購入予定だったので嬉しい。
○ NightSky
○ Fate of the World(DLC付き)
○ Scoregasm
○ Ben There, Dan That! and Time Gentlemen, Please!

GGセールにて(Steamworks品)DLC込で購入スチムーへ登録
せっかくWin7へ移行したのでDirectX 10タイトルが欲しかったので購入。
○ Just Cause 2 Complete Edition

スチムーセール品、Bejeweled 3は購入予定だったので今回の50%OFF+SteamAchievements追加にて背中押されて購入、内容的にはブラウザゲー並ですが個人的には延々遊んでられるくらい好きなタイトル。
○ Bejeweled 3
○ SimCity 4 Deluxe

GoGの1C Publishing catalogue 60% off this weekend(http://www.gog.com/en/news/1c_publishing_catalogue_60_off_this_weekend)にて購入、GoGはPopulous 2もラインナップに加わったのでこちらも購入予定
○ UFO: Afterlight

今回基本セールが主なので金銭的には微々たるもの($100行って無いと思う)
問題は崩せるかどうかですが、すでに賽の河原状態なのであまり気にしてない。

今現在主で起動して遊んでいるのはRO2、BF3、CoDMW3
ちなみにBF3マルチはアンロックのマゾさを除けば操作していて凄く楽しいかも
ただ問題は未だに起動しない等のバグ(自環境でも5回に1度位しかまともにマルチが起動しない)が改善されていない部分と分隊システムが貧弱でその部分は不満。
MW3のマルチに関しては5分だけ遊んで封印状態、SurvivalmodeはKF風味で嵌れるほど面白いですが人が少ないのでsoloが多いです。(2CooPの縛りが・・・せめて4人CooPなら単体作品でもOKな程面白いのですが)
BOでもzombiemodeが有りましたが私的にはMW3の方が好き。
RO2に関しては未だにバグも有り(UPDによっては起動しないとかのパターン多し)安定しSDK出てMOD制作始まってからが本番かと。

上記で上げた購入作以外にも一部Indies作品で気になるものが数点あるのでそちらも後日購入予定。

で、余談ですがCoD4MW(CoDMW3の予約特典)とSword of the Stars(Paradox Newsletter登録者への配布品、無印本体のみ)のキーが余ってるので欲しい人いないだろうか・・・MWはGameTap、SotSはGamersGateアカウント所持者限定です、MWに関してはシングル&マルチ(マルチは今だに鯖&プレイヤーも居ます)共に良作なのでお薦め品ですが既に周りは所持者ばかり、SotSは色んな意味で少々壁が高いタイトルかも、一応両作品共に有志日本化MODにより日本語化可能です。

冬来た

2011年11月15日 日常
仕事量も減りつつ開いた時間は積みゲー崩しと積みげーを積む作業
まるで賽の河原の如く積んでは崩し積んでは崩しの繰り返しで今年も終わるのでしょう。
昨日は夕方近くに仕事終了、最近寝てなかったのも+して本日朝6時に寒さとにゃんこの「トイレ掃除しやがれ&ご飯用意しろやワレ!」の声で目が覚めるまで寝ていた。

MW3はノーマルシングル終わらせてベテランへ
ステージ1、2ベテランクリアのAchievementsが3回繰り返してもアンロックされず
Forumみたらオープニングのムービーからじゃなきゃいけなかったらしい・・・
MW2、BOとベテランAchievementsの条件は1ステージ単位だったのに何故かMW3から2ステージ~3ステージ単位で1Achievementsアンロックを見てから嫌な感じはしてましたが
まさかムービーまで含めなきゃいけないとは思わず。

ついでにマルチもやってみましたがp2pでの仕様に戸惑いまくり(MW2はマルチはやらなかったので)、まずpin表示が無く携帯のアンテナみたいな表示へ、オートマッチングなので鯖や部屋の概念も無く(プライベートとしてフレンドと遊ぶ為なら部屋を作れる)なんだか慣れないなぁ。
取り敢えず3ゲーム程遊んで終了、狭いMAPでガジェット類満載ってどうなのだろうか
せめてBF3位のMAP規模ならごちゃごちゃした印象持たずに遊べた気もしますが
MWから後は付け足しの部分が強調され過ぎて単純に遊ぶには向かない物へ変貌してました。
多分MW3マルチはもう起動しないと思う、気晴らし程度ならMW、ROO、BF3とRO2のみで良いかな。

そしてTES5発売、日本では来月ですが日本IP偽装(VPN等使用)で復号化して遊べます。が、急いで崩す必要も無いので放置。
散財記録は後日(クリスマスセールと年末年始も近いですが)。

ああ、そういえばMW3購入した際のおまけCoD4MWのキーがやっと到着
まさか一ヶ月近くも放置されるとは・・・既に持ってるので要らないけど・・・
いまさらCoD4欲しい人とか・・・居ないよなぁ(’A`)
難易度ノーマル、約5時間でシングル終了(短!

取り敢えずMWシリーズ三部作最終作と考えるなら良いかと・・・
ネタバレしなきゃ書けない部分が多過ぎるので一言で

「Delta Force無双」

気になったのはtreyarch臭が凄く多いです、そしてぶっちゃけゲームとしては完成品では無いと思います。

バグでは無いと思うのですが、所々で表示されるべき表示が無く(例えば本来なら空からの支援要請で進む場面でも何も表示が無くひたすら無限湧きを撃ちまくって突貫、既に使えないシーンに移ってから気がついた)「ん?ここはどうすんの?」とか「前作MW2経験者でなければこれ無理じゃね?」的な部分が多いです。(そこらは字幕&音声指示さえ無い状態なのでUPDで直されるんじゃないかと思う)
ちなみに毎度おなじみの小ネタエンディングクレジットはやっつけ仕事的に簡素でした。

まぁ、ストーリー的には決着も付いたような感じ(ただ投げっぱなしの部分も有るしかなり強引な幕引き)CoD4MWからMW2、そして今回のMW3と三部作で遊ぶ分にはお薦めです
初CoDで今作MW3から遊ぶとかはハッキリとお薦め出来ません。(シングル)

順番的には次の発売はCoDBO開発のtreyarchの番、そしてその次はどうなるんでしょうかねぇ。
流石にMW4とかはやめて欲しいし、初期メンバー抜けた影響の大きさが作品にそのまま出てるのが確認出来ただけでも良しとしよう・・・(’A`)

マルチは・・・どうしようかなぁ。
とか言ってたらTES5のプリロードが開始、容量的には5GBほど(最終的にはもう少し増えると思いますが)
なんだかS級タイトルの連続発売に少々疲れて来たかも。
仮眠するも寒さで目が覚めたらMW3がアンロックされてた

今回日本からの購入はSteamではいまだに出来ず
他のDL販売サイトで(GT、GP、impulse等)普通に購入可能、認証&プリロード後のファイル復号化も日本IPから普通に出来ました。(CoDBOと同じくIP偽装などは必要無し)

シングルは途中位まで(多分)進めましたがお話がMW2の続きなので
いきなりMW3から始めると絶対話が分けわからないと思います。
毎度おなじみのチュートリアルなども今回は無く、最初から前作またはMW経験者のみ対象の作りです。

中身は普通にCoDシリーズ、ただしゲームとしての完成度は中途半端な印象
戦闘規模が無駄に大きいステージなど、自分が何を目標に進んでるのか分からなくなる所が多々あり、一応指示が有りますが字幕なり音声なり聞いてないと何処へ向かうか&何するのかなど、悪く言えば味方の進行に合わせて自分が動くステージなど一人迷子状態になったり(そこらはMW、MW2ではうまく機能していたのですが、今回某ステージなど全く機能していない)、気がつくと一人だけ先行して後ろで味方&敵の戦闘イベントがとか・・・MoH(新の方ね)を思い出す様な事も。
QTE(画面に表示されるキーを押すイベント)やイベントのトリガの一部に関しては画面指示が出ない(出るけど遅い)部分もあり、初見殺しが有るのはどうなんだろうか、またモブに関しても同じ顔、同じ姿がやたら目立ち同パターンで敵が並んで登場など作りが荒いです(良くも悪くも常に初めて触る人向けに作られていたCoDのナンバリングタイトルとして)、そこらは多分発売に合わせて間に合って無かったか旧開発メンバー抜けて目が届かなかった部分ではと思わせます。

今回も前作同様空港シーンの様に「残酷シーン有りだから見たくなければ飛ばしてね」ステージが有りますが、ゲーム業界的にtabooなだけで空港ステージと比べても(自分が関与出来ないムービーシーンの様な物です)プレイヤー的には別に・・・単なる話題作りの為でしょうけどかなり拍子抜け。

販売に関して今回は発売前から5%~33%OFFなど数売りたい思惑が物凄いです(BF3の販売本数と前作MW2とBOの大勝ちを意識したのでは無いかと)
取り敢えず円高だし認証問題も無いのでMWシリーズ購入している方は購入しても良いかと。

マルチに関してはシングル終わらせてから触るつもりですが、個人的にCoDシリーズのマルチはMWで完結してしまっているのでどうなのかな・・・
と、言うかCoDシリーズ自体今回の出来を見ると旧開発メンバー抜けて完結気味な気がして来てますけど。
未だにLV3とかなんですけど
RO2は30まで上げましたがBF3のMAPというかゲーム性的に長く出来ない&どうも周りを見るとoriginとブラウザ使用したBattlelog(起動にはつねにこの二つを起動常駐使用)の連動が上手く行って無くゲーム自体が起動できない人やトリガ不明のバグ等で悩んでる方が多い気がします。
それでも64人鯖など結構うまってるので空きを探すのが大変。

ちなみに言われているほどPCスペックは必要ない気も(ただしBF3任せのディフォ設定は間違いなく自PCよりもオーバースペックで設定されるのでカスタムで自ら設定する事をお薦め)
マルチにかんしては一度書きましたがDM以外のゲームルールによっては連携が必須なんですけれども、LVアンロックの要素がそれを邪魔しているのはRO2と同じ位問題かも・・・
まれに分かっている人(ある意味戦争ごっこ)と同じ分隊だと一人が制圧射撃してるうちに残りが突撃&裏取り移動など無言で決まるのは気持ち良いですが。

そしてGameTap(GT)から昨夜未明にCoDMW3のキーが到着
MW2ではスチムーへの登録認証にVNPやHSS必須だったので最初からHSS通して登録。
が、どうも周りの話聞くと何も使用しなくても普通に日本IPから登録認証できたようです。
一応プリロードも完了(約14GBほど)CoDシリーズ自体にマルチは全然期待してないので
主開発者抜けてのシングルの出来栄えはどんな物なのか興味津々。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索